業績
2021
原著
- Shinohara T, Abe I, Hirota K, Kondo H, Fukui A, Akioka H, Teshima Y, Yufu K, Nakagawa M, Takahashi N. Usefulness of subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator therapy in patients with Brugada syndrome. Heart Vessels. 36(2):260-266,2021.
- Shinohara T, Takagi M, Kamakura T, Sekiguchi Y, Yokoyama Y, Aihara N, Hiraoka M, Aonuma K; Japan Idiopathic Ventricular Fibrillation Study (J-IVFS) Investigators. Risk stratification in asymptomatic patients with Brugada syndrome: Utility of multiple risk factor combination rather than programmed electrical stimulation. J Cardiovasc Electrophysiol. 32(2):507-514,2021.
- Shinohara T, Takagi M, Kamakura T, Sekiguchi Y, Yokoyama Y, Aihara N, Hiraoka M, Aonuma K; Japan Idiopathic Ventricular Fibrillation Study (J-IVFS) Investigators. Long-term prognosis in patients with non-type 1 Brugada electrocardiogram: Results from a large Japanese cohort of idiopathic ventricular fibrillation. Ann Noninvasive Electrocardiol. 26(4):e12831,2021.
- Abe I, Terabayashi T, Hanada K, Kondo H, Teshima Y, Ishii Y, Miyoshi M, Kira S, Saito S, Tsuchimochi H, Shirai M, Yufu K, Arakane M, Daa T, Thumkeo D, Narumiya S, Takahashi N, Ishizaki T. Disruption of Actin Dynamics Regulated by Rho Effector mDia1 Attenuates Pressure Overload-Induced Cardiac Hypertrophic Responses and Exacerbates Dysfunction. Cardiovasc Res. 117(4):1103-1117,2021.
- Abe I, Kira S, Nakagawa M, Harada T, Uchiyamada K, Kondo H, Shinohara T, Teshima Y, Yufu K, Takahashi N. Transient manifestation of J Waves and Brugada pattern electrocardiograms in patients with acute pericarditis. JACC Clin Electrophysiol. ;7(3):412-415,2021.
- Abe I, Takahashi N. “Wait a minute to prescribe off-label reduced dose of apixaban.” Eur Heart J Cardiovasc Pharmacother.7(5):424-425.
- Abe I, Takahashi N, Mukai Y, Kimura T, Yamaguchi K, Takita A, Origasa H, Okumura K; KYU-RABLE Investigators. “Factors associated with bleeding events during catheter ablation with uninterrupted periprocedural edoxaban for atrial fibrillation: a subanalysis of the KYU-RABLE study.” Thromb J. 19(1):53,2021.
- “Yonezu K, Shinohara T, Sato H, Hirota K, Kondo H, Fukui A, Teshima Y, Yufu K, Nakagawa M, Takahashi N.” “Role of fragmented QRS and Shanghai score system in recurrence of ventricular fibrillation in patients with early repolarization syndrome.” Ann Noninvasive Electrocardiol. 7:e12873,2021.
- Ishii Y, Abe I, Kira S, Harada T, Takano M, Oniki T, Kondo H, Teshima Y, Yufu K, Shuto T, Wada T, Nakagawa M, Shimada T, Asayama Y, Miyamoto S, Takahashi N. “Detection of fibrotic remodeling of epicardial adipose tissue in patients with atrial fibrillation: Imaging approach based on histological observation.” Heart Rhythm O2. 2(4):311-323,2021.
- Ishii Y, Nakagawa M, Abe I, Kondo H, Fukui A, Akioka H, Shinohara T, Teshima Y, Yufu K, Takahashi N. Possible Role of Narrow Anteroposterior Thorax in Patients With Brugada Syndrome. JACC Clin Electrophysiol. 7(5):673-675,2021.
- Takahashi M, Kondo H, Shinohara T, Takahashi N. “Sudden depression of R-wave amplitude in a patient who underwent subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator implantation.” Hear tRhythm Case Rep. 7(7):449-452,2021.
- Maeda S, Abe I, Zaizen H, Takahashi N. J-wave change during rewarming therapy for accidental hypothermia. Acute Med Surg. 8(1):e628,2021.
- Tanino T, Yufu K, Shuto T, Sato H, Takano M, Ishii Y, Kira S, Saito S, Kondo H, Fukui A, Fukuda T, Akioka H, Teshima Y, Wada T, Miyamoto S, Takahashi N. “Proposal criteria of paradoxical low-flow low-gradient aortic stenosis for predicting prognosis in patients undergoing transcatheter aortic valve implantation.” Heart Vessels. 37(6):1044-10541,2021.
- Akamine K, Kondo H, Yonezu K, Hirota K, Tawara K, Kodama N, Abe I, Fukuda T, Yufu K, Takahashi N. Suppression of acute heart failure rehospitalization by biventricular pacing in wide QRS and mid-range ejection fraction. ESC Heart Fail. 8(6):4705-4709,2021.
- Sato H, Kondo H, Oniki T, Uraisami K, Watanabe H, Koga S, Chinen M, Sakino H, Nobe S, Takahashi N. “Impact of the COVID-19 Pandemic on Acute Admissions to a Secondary Referral Hospital in a Rural City in Japan: A Retrospective Study.” Disaster Med Public Health Prep. 25:1-2,2021.
- Kurogi S, Hijiya N, Hidano S, Sato S, Uchida T, Tsukamoto Y, Nakada C, Yada K, Hirashita T, Inomata M, Murakami K, Takahashi N, Kobayashi T, Moriyama M. “Downregulation of ZNF395 Drives Progression of Pancreatic Ductal Adenocarcinoma through Enhancement of Growth Potential.” Pathobiology. 88(5):374-382,2021.
- Akada J, Tshibangu-Kabamba E, Tuan VP, Kurogi S, Matsuo Y, Ansari S, Doohan D, Phuc BH, Subsomwong P, Waskito LA, Binh TT, Nguyen LT, Khien VV, Dung HDQ, Miftahussurur M, Syam AF, Tshering L, Vilaichone RK, Mahachai V, Ratanachu-Ek T, Shrestha PK, Yee TT, Htet K, Aftab H, Matsuhisa T, Uchida T, Okimoto T, Mizukami K, Kodama M, Murakami K, Takahashi N, Yamaoka Y. Serum Helicobacter pylori antibody reactivity in seven Asian countries using an automated latex aggregation turbidity assay. J Gastroenterol Hepatol 36(8):2198-2209,2021.
- Katoh T, Yashima M, Takahashi N, Watanabe E, Ikeda T, Kasamaki Y, Sumitomo N, Ueda N, Morita H, Hiraoka M. “Expert consensus document on automated diagnosis of the electrocardiogram: The task force on automated diagnosis of the electrocardiogram in Japan. Part 1: Nomenclature for diagnosis and abnormal findings. ” J Arrhythm. 37(4):871-876,2021.
- Katoh T, Yashima M, Takahashi N, Watanabe E, Ikeda T, Kasamaki Y, Sumitomo N, Ueda N, Morita H, Hiraoka M. “Expert consensus document on automated diagnosis of the electrocardiogram: The task force on automated diagnosis of the electrocardiogram in Japan: Part 2: Current status of inappropriate automated diagnosis is widely used electrocardiographs in Japan.” J Arrhythm. 37(6):1427-1433,2021.
- Hashimoto K, Kinoshita T, Miwa Y, Amino M, Yoshioka K, Yodogawa K, Nakagawa M, Nakamura K, Watanabe E, Nakamura K, Watanabe T, Kasamaki Y, Ikeda T. Ambulatory electrocardiographic markers predict serious cardiac events in patients with chronic kidney disease: The Japanese Noninvasive Electrocardiographic Risk Stratification of Sudden Cardiac Death in Chronic Kidney Disease (JANIESCKD) study Ann Noninvasive Electrocardiol. 27(2):e12923,2021.
- 近藤秀和 石澤論文に「対するEditorial Comment 心臓 53(12):1314,2021.
- 吉良晋太朗、安部一太郎、髙橋尚彦 心外膜脂肪と心房細動 心電図 41(4):165-172,2021.
- 小田款文、若林哲朗、源田卓郎、内田直樹、荒倉真凪、溝口貴之、中嶋辰徳、安部一太郎、近藤秀和、髙橋尚彦 遠隔モニタリング業務における担当者数・教育方法の検討 日本臨床工学技士会会誌 72:217,2021.
- “加藤貴雄、八島正明、髙橋尚彦、渡邉英一、池田隆徳、笠巻祐二、住友直方、植田典浩、森田 宏、平岡昌和、心電図自動診断を考える会” 汎用心電計による心房細動関連不適切診断の現状と問題点 心電図 41(1):5-13,2021.
- 山本恭子,塩田星児,中川幹子,北野敬明,宮崎英士 「特集:コロナ禍より生まれた医学教育イノベーション」鑑別診断を考えながら行う身体診察(HDPEモデル)に基づく教育実践-認知的徒弟制の枠組みを用いた学生によるシナリオ作成とその成果- 医学教育 52:241-245,2021.
- 山本恭子、中川幹子、北野敬明、宮崎英士 コロナ禍のオンライン講義 アクティブ・ラーニングで健康の社会的決定要因(SDH)を学ぶ 大分大学高等教育開発センター紀要 13号:111-121,2021.
- 藤原 誠、汐月剣志、河野美月、瀬戸大智、奥川幸洋、古庄 剛、西村賢一、財前博文 冠動脈・大動脈CT血管造影検査におけるボーラストラッキング法による2相性造影剤注入法の造影効果 日本放射線技術学会雑誌 Vol.77 No.12 Dec 2021 1424-1431
症例
- Takahashi M, Kondo H, Yonezu K,Shinohara T, Nakagawa M, Takahashi N. Atrial fibrillation-triggered ventricular fibrillation in a patient with early repolarization syndrome. Intern Med. 61(13):1973-1976,2021.
- Yamauchi S, Hayashida A, Hirohata A, Sakaguchi T. Intraoperative coronary angiography and fractional flow reserve measurement with dobutamine infusion in supra-arterial myotomy for a myocardial bridge: a case report . European Heart Journal – Case Reports. 5(7):ytab268,2021.
- 帆足友希、秋好久美子、高瀬良太、井上航平、高橋兼人、兒玉吏弘、井上 仁、江戸 京、川野杏子、藤浪麻美、齋藤聖多郎、池 真一、藤木 稔、髙橋尚彦 多職種で支え、地域で支える精神発達遅滞を有するがん治療関連心機能障害の一例 日本心臓リハビリテーション学会誌 27(3-4):284-288,2021.
- 髙瀬良太、秋好久美子、帆足友希、井上航平、兒玉吏弘、井上 仁、池田真一 作業療法により作業機能障害が軽減した植込み型デバイス症例ーOBP2.0を用いてー 日本心臓リハビリテーション学会誌 27(3-4):279-283,2021.
総説
- 福井 暁、廣田 慧、髙橋尚彦 【これからの高齢者診療-循環器医が人生100年時代にどう向き合うか?】高齢者で増加する疾患にどう対処するのか? 紙上ディベート 心房細動 循環器ジャーナル 69(1):108-112,2021.
- 近藤秀和、髙橋尚彦 持続性(慢性)心房細動の治療戦略先生の治療方針は?】識る 持続性心房細動における抗不整脈薬の役割 Heart View 25(3):240-245,2021.
- 近藤秀和、髙橋尚彦 Ⅱ.治療【遺伝子治療】薬物治療 CATHLAB JIN Heart Rhythm 4(2):66-68,2021.
- 米津圭佑、髙橋尚彦 徐脈・頻脈による心不全 イバブラジンも含めて 循環器内科 89(3):340-345,2021.
- 吉良晋太朗、安部一太郎、髙橋尚彦 心外膜脂肪と心房細動 心電図 41(4):165-171,2021.
- 山内秀一郎 特集②どんなカテーテル治療を行う?起こりうる合併症は? ⅳ僧帽弁閉鎖不全症への経皮的僧帽弁接合不全修復システム(MitraClip) Heart nursing 外科手術・カテーテル・デバイス治療後 メディカ出版 34(2):49-55,2021.
著書
- 髙橋尚彦 第5章 心房細動 2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドラインポケット版 p33-84,ライフサイエンス出版, 2021.
- 髙橋尚彦 第6章 心房頻拍・心房粗動 2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドラインポケット版 p86-94,ライフサイエンス出版, 2021.
- 髙橋尚彦 はじめて診断された心房細動 不整脈診療ガイド この症例をどうする? 編:日本循環器学会・日本不整脈心電学会 p10-13, ライフサイエンス出版, 2021.
- 髙橋尚彦 WPW症候群に発作性心房細動を合併、動悸を訴える 不整脈診療ガイド この症例をどうする? 編:日本循環器学会・日本不整脈心電学会 p13-15, ライフサイエンス出版, 2021.
- 髙橋尚彦 心房細動への抗凝固療法中の抜歯 不整脈診療ガイド この症例をどうする? 編:日本循環器学会・日本不整脈心電学会 p16-18, ライフサイエンス出版, 2021.
- 髙橋尚彦 心房細動、2年前に急性心筋梗塞(PCI施行) 不整脈診療ガイド この症例をどうする? 編:日本循環器学会・日本不整脈心電学会 p19-21, ライフサイエンス出版, 2021.
- 髙橋尚彦 心拍数125拍/分の頻脈性心房細動 不整脈診療ガイド この症例をどうする? 編:日本循環器学会・日本不整脈心電学会 p22-25, ライフサイエンス出版, 2021.
- 髙橋尚彦 動悸症状に強い発作性心房細動 不整脈診療ガイド この症例をどうする? 編:日本循環器学会・日本不整脈心電学会 p26-29, ライフサイエンス出版, 2021.
- 髙橋尚彦 Ⅱ病態疾患概論 「徐脈性不整脈」植込み型心臓デバイス認定士公式テキスト 編:日本不整脈心電学会、植込み型心臓デバイス認定士制度部会 p78-81, 南江堂, 2021.
- 髙橋尚彦 Ⅸ薬剤の知識 「デバイス知将に関連する薬剤」 植込み型心臓デバイス認定士公式テキスト 編:日本不整脈心電学会、植込み型心臓デバイス認定士制度部会 p218-221, 南江堂, 2021.
- 髙橋尚彦 不整脈のメカニズム 循環器診療コンプリート 不整脈 編:井上耕一 p10-17, 秀潤社, 2021.
- 手嶋泰之、髙橋尚彦 第3章 糖尿病×不整脈 糖尿病と心房細動の疫学は? Q&Aでわかる!糖尿病x循環器疾患の治療 編:伊藤浩 p100-103, 南江堂, 2021.
- 手嶋泰之 第2章 症候 「動悸」臨床検査のガイドラインJSLM2021
その他
- 髙橋尚彦 大学便り:講座(医局)のあり方-循環器内科・臨床検査診断学講座 大分県医師会会報 第799号 40-41,2021.
- 手嶋泰之、髙橋尚彦 研究室だより~大分大学循環器内科・臨床検査診断学講座の紹介~ 臨床化学・第50巻(2号)・2021年
- 近藤秀和 MultiPointペーシングにより重症僧帽弁閉鎖不全が軽減し、心不全コントロールが聴講となった1例 ACTIVATE (Abbott) 1-4,2021.
- 安永正剛 郡市等医師会だより:チーム竹田 大分県医師会会報 第804号 17,2021.
- 中川幹子 もうコロナ前には戻れない 性差医療情報ネットワークHP, 性差医療コラム, 2021
2020
原著
- Yufu K, Abe I, Kondo H, Saito S, Fukui A, Okada N, Akioka H, Shinohara T, Teshima Y, Nakagawa M, Takahashi N.Distinctively different predictors for long-term outcomes between responders and nonresponders who underwent cardiac resynchronization therapy. J Arrhythm. 37(1):173-181,2020.
- Teshima Y, Shiga R, Saito S, Kondo H, Fukui A, Fukuda T, Okada N, Akioka H, Shinohara T, Akiyoshi K, Yufu K, Nakagawa M, Takahashi N. Potential Risk of Hypoglycemia in Patients with Heart Failure. Int Heart J. 61(4):776-780,2020.
- Shinohara T, Takahashi N, Mukai Y, Kimura T, Yamaguchi K, Takita A, Origasa H, Okumura K; KYU‐RABLE Investigators. Changes in plasma concentrations of edoxaban and coagulation biomarkers according to thromboembolic risk and atrial fibrillation type in patients undergoing catheter ablation: Subanalysis of KYU-RABLE. J Arrhythm. 37(1):70-78,2020.
- Shinohara T, Takahashi N. High-Sensitivity C-Reactive Protein and Bleeding Events in Atrial Fibrillation Patients Treated With Direct Oral Anticoagulants. Circ J. 84(3):376-377,2020.
- Akioka H, Yufu K, Hara M, Abe I, Kondo H, Saito S, Fukui A, Okada N, Shinohara T, Teshima Y, Nakagawa M, Takahashi N. Impact of Age on Gender Differences in the Acute Myocardial Infarction Onset-Weather Association – Oita AMI Registry. Circ Rep. 2(3):152-157,2020.
- Fukui A, Tanino T, Yamaguchi T, Hirota K, Saito S, Okada N, Akioka H, Shinohara T, Yufu K, Takahashi N. Catheter ablation of atrial fibrillation reduces heart failure rehospitalization in patients with heart failure with preserved ejection fraction. J Cardiovasc Electrophysiol. 31(3):682-688,2020.
- Abe I, Miyoshi M, Fukuda T, Harada T, Yonezu K, Akioka H, Yufu K, Takahashi N. Fractured Sternal Wire With Distal Migration and Penetration of the Right Ventricle. Circ J. 84(11):2032,2020.
- Abe I, Wang P, Takahashi M, Ohno S, Ono K, Takahashi N. Familial sick sinus syndrome possibly associated with novel SCN5A mutation diagnosed in pregnancy. HeartRhythm Case Rep. 7(2):117-122,2020.
- Kira S, Abe I, Ishii Y, Miyoshi M, Oniki T, Arakane M, Daa T, Teshima Y, Yufu K, Shimada T, Takahashi N. Role of Angiopoietin-Like Protein 2 in Atrial Fibrosis Induced by Human Epicardial Adipose Tissue: Analysis Using Organo-Culture System. Heart Rhythm. 17(9):1591-1601,2020.
- Miyoshi M, Kondo H, Ishii Y, Shinohara T, Yonezu K, Harada T, Sato H, Yano Y, Yoshimura S, Abe I, Shuto T, Akioka H, Teshima Y, Wada T, Yufu K, Nakagawa M, Anai H, Miyamoto S, Takahashi N. Baroreflex sensitivity in patients with atrial fibrillation. J Am Heart Assoc. 9(24):e018019,2020.
- Ebata Y, Nakagawa M, Kondo H, Ezaki K, Miyazaki H, Shinohara T, Teshima Y, Yufu K, Takahashi N. Possible association of papillary muscle hypertrophy with the genesis of J-waves. J Cardiol. 75(1):90-96,2020.
- Zhan Y, Abe I, Nakagawa M, Ishii Y, Kira S, Miyoshi M, Oniki T, Kondo H, Teshima Y, Yufu K, Arakane M, Daa T, Takahashi N. A traditional herbal medicine rikkunshito prevents angiotensin II-Induced atrial fibrosis and fibrillation. J Cardiol. 76(6):626-635,2020.
- Wang Y, Morishima M, Li D, Takahashi N, Saikawa T, Nattel S, Ono K. Binge Alcohol Exposure Triggers Atrial Fibrillation Through T-Type Ca 2+ Channel Upregulation via Protein Kinase C (PKC) / Glycogen Synthesis Kinase 3β (GSK3β) / Nuclear Factor of Activated T-Cells (NFAT) Signaling – An Experimental Account of Holiday Heart Syndrome. Circ J. 84(11):1931-1940,2020.
- Kuwabara M, Sasaki J, Saikawa T, Ouchi Y. Response by kuwabara et al to letter regarding article, “ezetimibe lipid-lowering trial on prevention of atherosclerotic cardiovascular disease in 75 or response to letter to the editor older (EWTOPIA 75): a randomized controlled trial”. Circulation. 141(6):e67-e68,2020.
- Murata K, Endo K, Aihara T, Suzuki H, Sawaji Y, Matsuoka Y, Nishimura H, Takamatsu T, Konishi T, Maekawa A, Yamauchi H, Kanazawa K, Endo H, Tsuji H, Inoue S, Fukushima N, Kikuchi H, Sato H, Yamamoto K. Artificial intelligence for the detection of vertebral fractures on plain spinal radiography. Sci Rep. 10(1): 20031, 2020.
- Fukushima K, Fukushima N, Sato H, Yokota J, Uchida K. Association between nutritional level, menstrual-related symptoms, and mental health in female medical students. PLoS One. 15(7): e0235909, 2020.
- Kamakura T, Shinohara T, Yodogawa K, Murakoshi N, Morita H, Takahashi N, Inden Y, Shimizu W, Nogami A, Horie M, Aiba T, Kusano K. Long-term prognosis of patients withJ-wave syndrome. Heart. 106(4):299-306,2020.
- Akao M, Kijima Y, Masuyama T, Miyaji T, Yamamoto K, Iwasaki Y, Yoshida R, Nakamura S, Ogino Y, Kimura K, Sasai M, Suzuki H, Wakatsuki T, Asajima H, Teragawa H, Ishikawa T, Kitamura K, Oda T, Nakayama T, Kobayashi Y, Sunada D, Yamaki M, Nishizaki F, Tomita Y, Usuda K, Fujinaga H, Kuramitsu S, Andou K, Kiyooka T, Kadota K, Ishii Y, Ohtani H, Maekawa Y, Taguchi E, Nakao K, Kobayashi N, Seino Y, Nakagawa H, Saito Y, Komuro I, Sasaki Y, Ikeda S, Yamaguchi O, Kakutani A, Imanaka T, Ishihara M, Ishii M, Kaikita K, Tsujita K. Questionnaire in patients with aborted sudden cardiac death due to coronary spasm in Japan. Heart Vessels. 35(12):1640-1649,2020.
- Okumura K, Sasaki S, Kusano K, Mine T, Fujii K, Iwasa A, Sunagawa O, Yamabe H, Takahashi N, Ishii S, Takeishi Y, Tsuboi N, Shizuta S, Aonuma K, Shimane A, Tada H, Ishikawa T, Tsunoda R, Numata T, Mukai Y, Kihara Y, Koehler J, Hidaka K, Sharma V. Evaluation of an Integrated Device Diagnostics Algorithm to Risk Stratify Heart Failure Patients – Results From the SCAN-HF Study. Circ J. 84(7):1118-1123,2020.
- Wakamiya A, Kamakura T, Shinohara T, Yodogawa K, Murakoshi N, Morita H, Takahashi N, Inden Y, Shimizu W, Nogami A, Horie M, Nakajima K, Kataoka N, Wada M, Yamagata K, Ishibashi K, Inoue Y, Miyamoto K, Nagase S, Noda T, Aiba T, Yasuda S, Ieda M, Kusano K. Improved Risk Stratification of Patients With Brugada Syndrome by the New Japanese Circulation Society Guideline – A Multicenter Validation Study. Circ J. 84(12):2158-2165,2020.
- Takahashi Y, Yamaguchi T, Fukui A, Otsubo T, Hirota K, Kawano Y, Nakashima K, Tahara M, Kitai T, Kawaguchi A, Takahashi N, Node K. Impact of Renal Dysfunction on Left Atrial Structural Remodeling and Recurrence After Catheter Ablation for Atrial Fibrillation – A Propensity Score Matching Analysis. Circ J. 84(8):1254-1260,2020.
- Csécs I, Yamaguchi T, Kheirkhahan M, Czimbalmos C, Fochler F, Kholmovski EG, Morris AK, Kaur G, Vago H, Merkely B, Chelu MG, Marrouche NF, Wilson BD. Left atrial functional and structural changes associated with ablation of atrial fibrillation – Cardiac magnetic resonance study. Int J Cardiol. 305:154-160,2020.
- Oyama Y, Nishida H, Kondo Y, Kusaba T, Kadowaki H, Harada T, Saito S, Takahashi N, Daa T. Pulmonary tumor thrombotic microangiopathy associated with extramammary Paget’s disease: An autopsy case report. Pathol Int. 70(9):680-685,2020.
- 秋好久美子、中川幹子、藤浪麻美、桑野杏子、井上航平、高瀬良太、帆足友希、兒玉吏弘、井上仁、池田真一、手嶋泰之、油布邦夫、藤木稔、髙橋尚彦 分大学医学部学生における心臓リハビリテーションに対する意識調査 心臓リハビリテーション 26(3/4):383-388,2020.
- 篠原徹二、髙橋尚彦 心房細動アブレーションの進歩 日本内科学会雑誌 109(11):2400-2406,2020.
- 秋岡秀文、油布邦夫、原田泰輔、米津圭佑、安部一太郎、斎藤聖多郎、福井 暁、岡田憲広、篠原徹二、手嶋泰之、中川幹子、髙橋尚彦 心臓 52(7):706-714,2020.
- 山本恭子、中川幹子、北野敬明、宮﨑英士 総合内科・総合診療実習における学生の学び:大学病院・学外施設にける総合診療の違い 大分大学 高等教育開発センター紀要 第12号, 51-58,2020.
症例
- Yamamoto E, Tamura A, Kawano Y. Anomalous Drainage of the Great Cardiac Vein Into the Left Atrium. Circulation Reports 2(1):73-74,2020.
- 児玉 望、福井 暁、髙橋尚彦 EffectivCRT診断機能が有用であった心サルコイドーシスの1例 PERSONALIZED CRT CASE REPORT,2020.
- 財前拓人、篠原徹二、谷野友美、原田泰輔、児玉 望、廣田 慧、米津圭祐、安部一太郎、齋藤聖多郎、福井 暁、秋岡秀文、手嶋泰之、油布邦夫、中川幹子、髙橋尚彦 甲状腺機能亢進によりMahaim線維の早期興奮が促進したために心不全を発症した1例 心臓 52(2):143-150,2020.
総説
- 髙橋尚彦 治療法の再整理とアップデートのために 専門家による私の治療 QT延長症候群 日本医事新報 5029号:36-37,2020.
- 髙橋尚彦 心房細動とバイオマーカー BIO Clinica 35(9):11-15,2020.
- 篠原徹二、髙橋尚彦 非ジヒドロピリジン系Ca2+チャネル遮断薬 月間薬事 62(15):49-53,2020.
- 篠原徹二、髙橋尚彦 β遮断薬:貼付剤 薬局 71(9):22-25,2020.
- 篠原徹二、髙橋尚彦 【非弁膜症性心房細動における適切な抗凝固療法】非弁膜症性心房細動における抗凝固療法のガイドライン改訂 日本血栓止血学会誌 31(6):555-561,2020.
- 近藤秀和、髙橋尚彦 高脂肪食負荷誘発性の炎症性心房リモデリングおよび心房細動に対するインターロイキン10の効果 心電図 40(2):75-83,2020.
- 近藤秀和、髙橋尚彦 心不全合併不整脈の診断の進め方 Progress in medicine 40(6):585-588,2020.
- 近藤秀和、髙橋尚彦 心電図検査 medicina 57(6):887-893,2020.
- 近藤秀和、髙橋尚彦 レシピプラス 違いがわかる不整脈 抗不整脈薬・抗凝固薬を整理する 編:山下武志 南江堂 Vol.19(3):46-57,2020.
- レシピプラス 違いがわかる不整脈 抗不整脈薬・抗凝固薬を整理する 編:山下武志 南江堂 Vol.19(3):58-62,2020.
- 安部一太郎、髙橋尚彦 徐脈性不整脈の診断 臨床と研究 97(11):72-75,2020.
- 安部一太郎、宮本伸二、髙橋尚彦 心外膜脂肪組織と心房細動の関連についての研究 心電図 40(3):149-157,2020.
- 安部一太郎、髙橋尚彦 糖尿病患者の心房細動の病態を解き明かす Heart View別冊 24(7):38-44,2020.
- 廣田 慧、福井 暁、髙橋尚彦 周術期の発作性心房細動の病的意義と対処法、治療法に関して教えてください Heart View別冊 23(12):8-12,2020.
- 加藤貴雄、八島正明、髙橋尚彦、渡邉英一、池田隆徳、笠巻祐二、住友直方、植田典浩、森田 宏、平岡昌和、心電図自動診断を考える会 エキスパートコンセンサスステートメント 心電図自動診断の精度評価ならびに有用性向上へのアプローチ(第2報) 汎用心電計による心電図自動診断精度の現状と問題点 心電図 40(4):263-271,2020.
著書
- 篠原徹二、髙橋尚彦 第3章 3.抗不整脈薬の分類法 循環器診療が分かる現場の教科書-診るロジックと薬の使い方- 監:藤村昭夫、編:今井靖、志賀剛 株式会社じほう p252,2020.
- 篠原徹二、髙橋尚彦 第3章 3-1.Ⅳ群抗不整脈薬 循環器診療が分かる現場の教科書-診るロジックと薬の使い方- 監:藤村昭夫、編:今井靖、志賀剛 株式会社じほう p281-290,2020.
- 篠原徹二、髙橋尚彦 第4.2章 上室(QRS幅の狭い)頻拍 The ESC Handbook on Cardiovascular Pharmacotherapy 欧州心臓病学会(ESC)心血管薬物療法ハンドブック 日本語翻訳版 編:長谷川浩二 pp209-219,2020.
その他
- 髙橋尚彦 高齢者に発症しやすい心房細動。~症状のない、軽い心房細動に要注意です~ 朝日新聞大分版 2020.1.1,
- 山下武志、小島太郎、髙橋尚彦、奥村恭男 超高齢者の心房細動診療 「超高齢社会に備える」 Cardio-Coagulation 7(2):6-12,2020.
- 髙橋尚彦 ガイドラインをふまえた高齢心房細動患者の薬物療法 ビソノテープ説明用動画 2020年6月公開
- 髙橋尚彦 From the World Conference 「ESC Congress 2020」 Cardio-Coagulation 7(4):60-61,2020.
- 髙橋尚彦 診断と治療の最前線 心房細動の発症要因としての炎症 メタボリック症候群や心外膜脂肪組織との関連 循環plus 20(4):10-12,2020.
- 中川幹子 次世代の漢方教員の育成 漢方医学教育SYMPOSIUM2019年度活動報告書 48-51,2020.
- 篠原徹二 日経クイズ 「心電図」 NIKKEI MEDICAL Vol.7:19-20,2020.
2019
原著
Takahashi N, Mukai Y, Kimura T, Yamaguchi K, Matsumoto T, Origasa H, Okumura K; KYU-RABLE Investigators. Efficacy and Safety of Uninterrupted Periprocedural Edoxaban in Patients Undergoing Catheter Ablation for Atrial Fibrillation - The Prospective KYU-RABLE Study. Circ J. ;83(10):2017-2024.,2019.
Yufu K, Kondo H, Shinohara T, Ishii Y, Yoshimura S, Abe I, Saito S, Fukui A, Okada N, Akioka H, Teshima Y, Nakagawa M, Takahashi N. Assessment of coronary flow reserve predicts long-term outcome of responders to cardiac resynchronization therapy. Heart Vessels. 34(5):763-770,2019.
Yufu K, Shimoyama T, Fujinami M, Nakashima T, Saito S, Ayabe R, Kawano K, Ishii Y, Okada N, Akioka H, Teshima Y, Sakamoto T, Nakagawa M, Takahashi N. Impact of mobile cloud electrocardiography system on Door-to-Balloon time in patients with acute coronary syndrome in oita prefecture. Circulation Reports 2019.
Shinohara T, Takahashi N. Guidelines for Atrial Fibrillation Treatment to Avoid Stroke Should Be Established for Each Region/Ethnicity. Circ J. 83(12):2413-2415,2019.
Akioka H, Yufu K, Teshima Y, Kawano K, Ishii Y, Abe I, Kondo H, Saito S, Fukui A, Okada N, Nagano Y, Shinohara T, Nakagawa M, Hara M, Takahashi N. Seasonal variations of weather conditions on acute myocardial infarction onset: Oita AMI Registry. Heart Vessels. 34(1):9-18,2019.
Kondo H,Kira S,Oniki T,Gotoh K,Fukui A,Abe I,Ikebe Y,Kawano K,Saito S,Aoki K,Okada N,Nagano Y,Akioka H,Shinohara T,Akiyoshi K,Masaki T,Teshima Y,Yufu K,Nakagawa M,Takahashi N. Interleukin-10 treatment attenuates sinus node dysfunction caused by streptozotocin-induced hyperglycaemia in mice. Cardiovasc Res. 115(1):57-70,2019.
Kondo H, Takahashi N. Reduced hospitalization for heart failure using anti-diabetic drug dapagliflozin: implications of DECLARE-TIMI 58 for the basic science community. Cardiovasc Res. 115(6):e54-e57,2019.
Oniki T, Teshima Y, Nishio S, Ishii Y, Kira S, Abe I, Yufu K, Takahashi N. Hyponatraemia aggravates cardiac susceptibility to ischaemia/reperfusion injury. Int J Exp Pathol. 100(5-6):350-358,2019.
Miyoshi M,Kondo H,Shinohara T,Yufu K,Nakagawa M,Takahashi N. Idiopathic Ventricular Fibrillation Manifesting Delta-wave during Hypothermia Treatment. Intern Med. 58(3)401-404,2019.
髙橋尚彦 心外膜脂肪:心房細動と心不全の新たな治療標的 心電図 39(1):3-4,2019.
福井 暁、安部一太郎、髙橋尚彦 心房細動発症・進展における炎症の役割 JCVA会誌 心血管薬物療法 7(1):3-7,2019.
症例
Ishii Y,Akioka H,Yufu K,Kawano K,Miyoshi M,Imamura T,Ayabe R,Kondo H,Saito S,Fukui A,Okada N,Shinohara T,Teshima Y,Nakagawa M,Takahashi N. Successful Percutaneous Coronary Intervention to Single Coronary Artery From the Right Sinus of Valsalva. Circ J. 83(2):492,2019.
総説
髙橋尚彦 特集 夏の薬フェス!第2弾 症例から投与の実際がわかる! 循環器のくすり 病態・疾患別はやわかりノート 「はじめに 各疾患の患者さんにはどんな薬剤を投与する?」 ハートナーシング2019 32(8):5-7,2019.
髙橋尚彦 特集 心臓電気生理を理解して不整脈診療に活かす Heart View 23(6):3, 2019.
髙橋尚彦、近藤秀和、篠原徹二 抗不整脈薬の使い方 Ⅲ群薬の使い方 Cardio-Coagulation 6(2):32-36,2019.
油布邦夫 特集 夏の薬フェス!第2弾 症例から投与の実際がわかる! 循環器のくすり 病態・疾患別はやわかりノート 「急性心筋梗塞/不安定狭心症の患者さんの担当になった!」 ハートナーシング2019 32(8):32-38,2019.
篠原徹二 Brugada症候群、早期再分極症候群に有効な薬物治療 Heart View 23(6):76-81, 2019.
篠原徹二 特集 夏の薬フェス!第2弾 症例から投与の実際がわかる! 循環器のくすり 病態・疾患別はやわかりノート 「心室頻拍/心室細動の患者さんの担当になった!」 ハートナーシング2019 32(8):16-23,2019.
篠原徹二、髙橋尚彦 無症状のQT延長にはどのようなアプローチが必要か? medicina 56(3):455-459,2019.
篠原徹二、髙橋尚彦 心不全併存症の管理 心房細動 臨牀と研究 96(3):339-344,2019.
篠原徹二、髙橋尚彦 循環器症候群(第3版) 突然死のスクリーニング 別冊日本臨床 領域別症候群シリーズ No7, 359-363,2019.
篠原徹二、髙橋尚彦 心室頻拍 日本臨床増刊号 医薬品副作用額(第3版)下 77(4):283-289,2019.
岡田憲広 特集 夏の薬フェス!第2弾 症例から投与の実際がわかる! 循環器のくすり 病態・疾患別はやわかりノート 「心不全の患者さんの担当になった!」 ハートナーシング2019 32(8):8-15,2019.
福井 暁 特集 夏の薬フェス!第2弾 症例から投与の実際がわかる! 循環器のくすり 病態・疾患別はやわかりノート 「心房賛同の患者さんの担当になった!」 ハートナーシング2019 32(8):24-30,2019.
齋藤聖多郎 特集 夏の薬フェス!第2弾 症例から投与の実際がわかる! 循環器のくすり 病態・疾患別はやわかりノート 「肺高血圧の患者さんの担当になった!」
廣田 慧、髙橋尚彦 不整脈をどう防ぎ治療する? 循環器ジャーナル 67(4):655-662,2019.
廣田 慧、福井 暁、髙橋尚彦 周術期の発作性心房細動の病的意義と対処法、治療法に関して教えてください Heart View 増刊号23(12):8-12, 2019.
著書
髙橋尚彦 第8章 EPSで用いる薬剤:いつ、なぜ使う EPS概論 編:村川裕二、山下武志 pp377-381, 南江堂, 2019.
髙橋尚彦 不整脈の治療法 薬物療法 内科学書 改訂第9版 Vol3 編:南学正臣、福田恵一、深川雅史 pp136-138, 中山書店, 2019.
髙橋尚彦、三好美帆 電気生理学的検査、遅延電位 内科学書 改訂第9版 Vol3 編:南学正臣、福田恵一、深川雅史 pp93-95, 中山書店, 2019.
中川幹子 心尖部肥大型心筋症、左室肥大、心房細動、不整脈原性右室心筋症(ε波)、等頻度性房室解離 1000枚みて覚える心電図ギャラリー.Web 医事新報.池田 隆徳(編),日本医事新報社,2019.
手嶋泰之、髙橋尚彦 第Ⅲ部 疾患別に有用な検査 3-2 循環器疾患 知っておきたい臨床検査値(第2版) 編:日本薬学会 pp65-67, 東京科学同人, 2019.
安部一太郎、髙橋尚彦 心房細動の発生機序-炎症性心房線維化の視点から- 不整脈2019 監:杉本恒明、編:井上博 pp20-30, メディカルレビュー社, 2019.
その他
髙橋尚彦 心房細動は生活習慣病のひとつ 朝日新聞大分版 2019年1月1日, 19面
髙橋尚彦 脳梗塞や寝たきりを予防する!「脈をとる」新習慣 NHKガッテン!2月号:93-98, 2019.
髙橋尚彦 心房細動治療-ここが知りたい- 合併症を有する心房細動患者への治療法-心不全- 臨床医のための循環器診療 Vol30:20-22, 2019.
髙橋尚彦 心房細動 リスクを知り、早期発見・早期治療を 大分合同新聞 2019年12月18日, 17面
清水 渉、髙橋尚彦、池田隆徳、宮﨑晋介 ガイドラインを踏まえたアブレーション周術期抗凝固療法 日経メディカル 第625号:34-37, 2019.
秋好久美子 どきどきハートサイエンス 病院広報誌 「かけはし」 10月号,2019.
小林義典、栗田隆志、髙橋尚彦、野上昭彦 これからの不整脈治療-「不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版)」をふまえて- 臨床医のための循環器診療 Vol31:3-20, 2019.
2018
原著
Shinohara T,Kondo H,Fukui A,Akioka H,Teshima Y,Yufu K,Nakagawa M,Takahashi N. Early repolarization is involved in ventricular fibrillation in patients with variant angina. PACE. 41(7): 734-740,2018.
Kondo H,Abe I,Gotoh K,Fukui A,Takanari H,Ishii Y,Ikebe Y,Kira S,Oniki T,Saito S,Aoki K,Tanino T,Mitarai K,Kawano K,Miyoshi M,Fujinami M,Yoshimura S,Ayabe R,Okada N,Nagano Y,Akioka H,Shinohara T,Akiyoshi K,Masaki T,Teshima Y,Yufu K,Nakagawa M,Takahashi N. Interleukin 10 Treatment Ameliorates High-Fat Diet-Induced Inflammatory Atrial Remodeling and Fibrillation. Circ Arrhythm Electrophysiol. 11(5):e006040,2018.
Kondo H,Shinohara T,Otsubo T,Miyoshi M,Fukui A,Tsuchiya T,Takahashi N. A case of Wolff-Parkinson-White syndrome presenting spontaneous mutual frequent transition between atrioventricular reciprocating tachycardia and atrioventricular nodal re-entrant tachycardia. J Electrocardiol. 51(3):467-469,2018.
Kondo H,Abe I,Fukui A,Saito S,Miyoshi M,Aoki K,Shinohara T,Teshima Y,Yufu K,Takahashi N. Possible role of rivaroxaban in attenuating pressure-overload-induced atrial fibrosis and fibrillation. J Cardiol. 71(3):310-319,2018.
Abe I, Teshima Y, Kondo H, Kaku H, Kira S, Ikebe Y, Saito S, Fukui A, Shinohara T, Yufu K, Nakagawa M, Hijiya N, Moriyama M, Shimada T, Miyamoto S, Takahashi N. Association of fibrotic remodeling and cytokines/chemokines content in epicardial adipose tissue with atrial myocardial fibrosis in patients with atrial fibrillation. Heart Rhythm. 15(11):1717-1727,2018.
Fujinami M,Kondo H,Yufu K,Shinohara Y,Ishii Y,Teshima Y,Nakagawa M,Takahashi N. Association between the baseline peripheral blood monocyte counts, the size of spleen, and the response to cardiac resynchronization therapy. J Cardiol. 71(3):299-304,2018.
Yamaguchi T,Tsuchiya T,Fukui A,Kawano Y,Otsubo T,Takahashi Y,Hirota K,Murotani K,Eshima K,Takahashi N. Impact of the extent of low-voltage zone on outcomes after voltage-based catheter ablation for persistent atrial fibrillation. J Cardiol. 72(5):427-433,2018.
Masuda K,Takanari H,Morishima M,Ma F,Wang Y,Takahashi N,Ono K. Testosterone-mediated upregulation of delayed rectifier potassium channel in cardiomyocytes causes abbreviation of QT intervals in rats. J Physiol Sci. 68(6):759-767,2018.
油布邦夫、下村 剛、髙橋尚彦 広域心電図伝送 循環器内科 84(5): 558-564, 2018.
篠原徹二、髙橋尚彦 特集 遺伝性不整脈診療・研究のアップデート 「無症候性(失神例も含む)ブルガダ症候群へのアプローチ」 循環器内科 84(6): 634-641,2018.
安部一太郎、髙橋尚彦 特集 心房細動診療の最前線 「心房細動と慢性炎症」 循環器内科 84(1): 18-24, 2018.
症例
三好美帆、岡田憲広、石井悠海、齋藤聖多郎、近藤秀和、秋岡秀文、篠原徹二、油布邦夫、中川幹子、髙橋尚彦、穴井博文、宮本伸二 体外式左室補助人工心臓から離脱できた重症拡張型心筋症の1例 心臓 50(3):319-325,2018.
総説
髙橋尚彦 高齢者への抗不整脈投与 Medical Practice 35(4):642,2018.
髙橋尚彦 【使いかたがわかる循環器のおくすり図鑑】プランナー ハートナーシング2018 31(8):5,2018.
髙橋尚彦、安部一太郎 【心不全(第2版)上-最新の基礎・臨床研究の進歩-】 診断 心電図 日本臨床 7増刊号9: 530-534,2018.
中川幹子 【使いかたがわかる循環器のおくすり図鑑】 8 Ca拮抗薬 ハートナーシング2018 31(8):49-54,2018.
油布邦夫 【使いかたがわかる循環器のおくすり図鑑】 2 抗狭心症薬 ハートナーシング2018 31(8):14-16,2018.
油布邦夫、舛友一洋、下村 剛、三城英昭 救急車からの12誘導心電図伝送で命を守る!第9回 非PCI施設が支える心電図伝送!大分県広域医療ネットワークの取組 近代消防 56(11):102-107,2018.
手嶋泰之 【使いかたがわかる循環器のおくすり図鑑】 6 脂質異常症治療薬 ハートナーシング2018 31(8):40-44,2018.
秋好久美子 【使いかたがわかる循環器のおくすり図鑑】 9 ACE阻害薬・ARB ハートナーシング2018 31(8):55-60,2018.
篠原徹二 【使いかたがわかる循環器のおくすり図鑑】 7 β遮断薬 ハートナーシング2018 31(8):45-48,2018.
篠原徹二、髙橋尚彦 第4章 不整脈 心房細動以外の主な不整脈 薬事 60(7):1239-1246,2018.
篠原徹二、髙橋尚彦 【循環器診療 薬のギモン-エキスパートに学ぶ薬物治療のテクニック】不整脈診療でのギモン VTでは薬剤の使い分けはあるの? 循環器ジャーナル 66(1):122-131,2018.
秋岡秀文、福井 暁 【使いかたがわかる循環器のおくすり図鑑】 5 抗血栓薬 ハートナーシング2018 31(8):32-39,2018.
岡田憲広 【使いかたがわかる循環器のおくすり図鑑】 1 強心薬 ハートナーシング2018 31(8):8-13,2018.
齋藤聖多郎 【使いかたがわかる循環器のおくすり図鑑】 3 利尿薬 ハートナーシング2018 31(8):17-21,2018.
近藤秀和 【使いかたがわかる循環器のおくすり図鑑】 4 抗不整脈薬 ハートナーシング2018 31(8):22-31,2018.
安部一太郎、髙橋尚彦 【循環器疾患を見据えた糖尿病治療戦略】 臨床 不整脈と糖尿病 CARDIAC PRACTICE 29(3):181-185,2018.
著書
髙橋尚彦 08 心房粗動 jmed56あなたも名医! あぁ~どうする?!この不整脈ver.2 編:山下武志 pp34-37,2018.
髙橋尚彦 13 QT延長症候群 循環器疾患最新の治療 2018-2019 監:永井良三、編:伊藤 浩、山下武志 pp306-308,
髙橋尚彦 第2章 病態生理 心房細動の病因 最新医学 別冊 診断と治療のABC34 心房細動 企画:山下武志 pp52-57, 2018.
手嶋泰之、犀川哲典 第2章 症候 「動悸」 臨床検査のガイドラインJSLM2018 編:日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会 pp166-168,2018.
篠原徹二、髙橋尚彦 第4章 不整脈 2心房細動以外の主な不整脈 循環器疾患のガイドライン 総まとめ 編:山下武志 pp87-94,2018.
秋岡秀文、中川幹子 非定型的な急性冠動脈症候群の心電図 循環器科の心電図 ECG for Cardiologists 編:村川裕二 pp128-135,南江堂,2018.
その他
髙橋尚彦 心房細動「知って、見つけて、治す」 朝日新聞大分県版, 2018年1月1日, 18面
髙橋尚彦 高齢者と心臓病・・・脈の自己チェックは重要です 知っておきたい心房細動 朝日新聞, 2018年9月27日, 25面
髙橋尚彦、阿古潤哉、清水 渉 PCIを施行した非弁膜症性心房細動患者に対する抗血栓療法を考える Aflow Vol.4: 1-4, 2018.
髙橋尚彦、猪股雅史 大分大学医学部 内科系&外科系 若手教授の入局サポート大作戦! 大分郡市医師会報 増刊号 Vol:15: 6-17, 2018.
清水 渉、Hugh Calkins、髙橋尚彦 エキスパート対談 RE-CIRCUIT試験の臨床へのインパクト Aflow Vol.3: 1-3, 2018.
山下武志、池田隆徳、志賀 剛、髙橋尚彦 DOACが突き付けた課題 Cardio-Coagulation 5(2): 6-12, 2018.
中川幹子、松浦恵子、立山香織、広瀬晴奈、衛藤圭純、郷田 悠 女性医師 激動の今昔物語 大分郡市医師会報 増刊号 Vol:15: 18-27, 2018.
中川幹子、山崎武俊、江崎裕敬、坪井宏樹 西洋医学だけではない循環器診療 -漢方薬の活かし方- 漢方と診療 8(4):151-163,2018.
中川幹子 漢方の不思議≪16≫気の流れ整える動悸治療 大分合同新聞 2018年8月27日
中川幹子 漢方の不思議≪17≫「血」の流れを整える治療 大分合同新聞 2018年9月17日
中川幹子 漢方の不思議≪18≫「水」のバランスを整える治療 大分合同新聞 2018年10月1日
中川幹子 性差医学・医療の現状と未来 -循環器疾患を中心に‐ 大分大学内科第一 同門会報 pp22, 2018.
2017
原著
Yufu K,Kondo H,Shinohara T,Kawano K,Ishii Y,Miyoshi M,Imamura T,Saito S,Okada N,Akioka H,Teshima Y,Nakagawa M,Takahashi N. Outcome of Patients With Cardiac Sarcoidosis Who Received Cardiac Resynchronization Therapy: Comparison With Dilated Cardiomyopathy Patients. J Cardiovasc Electrophysiol. 28(2):177-181,2017.
Shinohara T,Kondo H,Otsubo T,Fukui A,Yufu K,Nakagawa M,Takahashi N. Exaggerated Reactivity of Parasympathetic Nerves Is Involved in Ventricular Fibrillation in J-Wave Syndrome. J Cardiovasc Electrophysiol. 28(3):321-326,2017.
Fukui A,Ikebe-Ebata Y,Kondo H,Saito S,Aoki K,Fukunaga N,Shinohara T,Masaki T,Teshima Y,Takahashi N. Hyperleptinemia Exacerbates High-Fat Diet-Mediated Atrial Fibrosis and Fibrillation. J Cardiovasc Electrophysiol. 28(6):702-710,2017.
Ishii Y,Yufu K,Shinohara T,Kondo H,Fukui A,Okada N,Akioka H,Teshima Y,Nakagawa M,Nishihara T,Okuyama E,Watanabe K,Kikuta K,Takahashi N. Congenital Ostial Atresia of the Left Anterior Descending Artery. Circ J. 81(10):1550-1552,2017.
Sonoda Y,Teshima Y,Abe I,Ebata Y,Oniki T,Kira S,Kondo H,Saito S,Yufu K,Miyamoto S,Shimada T,Takahashi N. Macrophage Infiltration Into the Endothelium of Atrial Tissue in Atrial Fibrillation. Circ J. 81(11):1742-1744,2017.
Kume O, Teshima Y, Abe I, Ikebe Y, Oniki T, Kondo H, Saito S, Fukui A, Yufu K, Miura M, Shimada T, Takahashi N. Role of atrial endothelial cells in the development of atrial fibrosis and fibrillation in response to pressure overload. Cariovasc Pathology. 27:18-25,2017.
髙橋尚彦、安部一太郎 心外膜脂肪と心房細動 心血管薬物療法 5(1): 33-37, 2017.
髙橋尚彦 特集 失神の臨床不整脈による失神-診断から治療まで 日本医師会雑誌 146(4): 709-712, 2017.
中川幹子 本誌「心電図」と歩んだ時間 心電学会誌 37(2):61-62, 2017
総説
髙橋尚彦、篠原徹二 特集 DOACの常識・非常識 -抗血栓療法新時代に向けて- 「DOAC中和薬開発の現状」 Heart View 21(1): 106-109,2017.
髙橋尚彦 心房細動の慢性期薬物療法(リズムコントロール・レートコントロール) Cardio-Coaglation 3(4): 245-250, 2017.
髙橋尚彦、篠原徹二 セカンドステップとしての心房細動に対する薬物を用いたリズム&レート治療 Medical Practice 34(6):933-937, 2017.
髙橋尚彦 イオンチャネル基礎から抗不整脈薬を理解する 診断と治療 105(8): 969-976, 2017.
髙橋尚彦 不整脈診療 ずっと疑問・まだ疑問 I.不整脈診療のベーシック 心房細動のトライアル:「絶対の3つ」と「大事な3つ」 循環器ジャーナル 65(3): 398-402, 2017.
髙橋尚彦、篠原徹二、近藤秀和 【もう一度心房細動の診療を考える】 超高齢者の心房細動への対処 Mebio 34(2):79-83,2017.
中川幹子 連想心電図 波形と疾患のロジック 実践編 疾患から波形を見つめる QT延長症候群の心電図を読む Heart View 21(3):314-320,2017.
篠原徹二、髙橋尚彦 循環器診療 薬のギモン―エキスパートに学ぶ薬物療法のテクニック VTでは薬剤の使い分けはあるの? 循環器ジャーナル 122-131,2017.
秋好久美子 根拠が分かる!ケアがかわる!心臓外科術後の管理テッパン知識(第10回)早期離床・リハビリテーション・栄養 ハートナーシング 30(10):964-967,2017
著書
Tanakashi N,Kondo H,Shinohara T. Acute and chronic pharmacologocal therapy for ERS. Early Repolarization Syndrome Wataru Shimizu(編)、Springer、pp97-107, 2017.
その他
髙橋尚彦 心房細動「早く見つけて適切な治療を」 朝日新聞大分県版, 2017年1月1日, 20面
三田村秀雄、山下武志、髙橋尚彦 不整脈患者治療のpriorityは何か? カレントテラピー 35(3):288-298, 2017.
髙橋尚彦 心房細動を学ぼう 大分合同新聞 2017年8月7日, 6面
髙橋尚彦 エキスパート対談 Practice Based Dataから抗凝固療法を見つめなおす Aflow Vol.2: 1-3, 2017.
髙橋尚彦 大型検査機器の保護を目的に、モジュール型免震装置を導入。南海トラフ地震危機に備える。月刊新医療 44(10): 84-86, 2017.
髙橋尚彦 Brugada症候群/早期再分極症候群の診断 -Expert Consensus Conference Report 2016から- 心電図トピックス 上海スコア 2017.
清水渉、池田隆徳、髙橋尚彦 RE-DUAL PCI意見からPci施行後の非弁膜症性心房細動患者に対する最適な抗血栓療法を考える 日経メディカル 特別編集版 2017年12月10日発行:15-18,2017.
三田村秀雄、山下武志、髙橋尚彦 不整脈患者治療のpriorityは何か? カレントテラピー 35(3): 288-298, 2017.
小林義典、清水昭彦、髙橋尚彦、夛田 浩 心臓突然死にリスク層別化と治療戦略アップデート 臨床医のための循環器診療 No.27 3-19, 2017.
熊谷浩一郎、里見和浩、Riccardo Cappato、井上耕一、髙橋尚彦 NOAC時代のAFアブレーション周術期の抗凝固療法 Medical Tribune 50(36): 16-17, 2017.
2016
原著
Kondo H,Takahashi N,Gotoh K,Fukui A,Saito S,Aoki K,Kume O,Shinohara T,Teshima Y,Saikawa T. Splenectomy exacerbates atrial inflammatory fibrosis and vulnerability to atrial fibrillation induced by pressure overload in rats:Possible role of spleen-derived interleukin-10. Heart Rhythm. 13(1):241-250,2016.
Saito S,Thuc LC,Teshima Y,Nakada C,Nishio S,Kondo H,Fukui A,Abe I,Ebata Y,Saikawa T,Moriyama M,Takahashi N. Glucose Fluctuations Aggravate Cardiac Susceptibility to Ischemia/Reperfusion Injury by Modulating MicroRNAs Expression. Circ J. 80(1):186-195,2016.
Uemura K,Kondo H,Ishii Y,Kobukata M,Haraguchi M,Imamura T,Otsubo T,Ikebe Y,Abe I,Ayabe R,Saito S,Aoki K,Nagano Y,Akioka H,Shinohara T,Teshima Y,Masaki T,Yufu K,naakagaawa M,Takahashi N. Mast Cells Play an Important Role in the Pathogenesis of Hyperglycemia-Induced Atrial Fibrillation. J Cardiovasc Electrophysiol. 27(8):981-989,2016.
Kume O, Teshima Y, Abe I, Ikebe Y, Oniki T, Kondo H, Saito S, Fukui A, Yufu K, Miura M, Shimada T, Takahashi N. Role of atrial endothelial cells in the development of atrial fibrosis and fibrillation in response to pressure overload. Cariovasc Pathology. 27:18-25,2016.
髙橋尚彦 【不整脈を科学する】 心房細動を識る・治す メタボリック症候群・炎症・酸化ストレスと心房細動 医学のあゆみ 256(6): 721-726,2016.
髙橋尚彦 心臓突然死の予知と予防 心臓突然死予知へのアプローチ 心臓 48(2):214-220,2016.
髙橋尚彦 抗不整脈薬のTDMについて 臨床病理 64(12):1390-1394,2016.
髙橋尚彦 特集 不整脈薬物療法の過去・現在・未来 「序文」 循環器内科 80(1):1-2, 2016
髙橋尚彦、三好美帆 心不全合併心房細動に対するアミオダロンの意義 循環器内科 80(2):140-145, 2016
中川幹子 循環器疾患における性差医療-Up to Date- Gender difference of ST-segment and role of sex hormone 医学のあゆみ 257(11): 1196-1197,2016.
長野徳子、髙橋尚彦 2章波形からみた心電図 心臓の器質的疾患Plus QRSの異常 J派・ε派 臨床検査 60(11):1193-1197, 2016.
大坪豊和、髙橋尚彦 虚血性心疾患における不整脈の検査・診断 日本臨床 74(6): 306-311, 2016.
総説
髙橋尚彦 血液検査 抗凝固薬服用患者のモニタリング 臨牀と研究 93(8):1056-1060,2016.
髙橋尚彦 【心房細動に対する抗不整脈薬治療の最前線】 リズムコントロールか、レートコントロールか 脳梗塞と心房細動 3(1):16-21,2016.
髙橋尚彦 eGFRでNOACs原料を判断できる?eGFRでは体重が考慮されないため不可(Q&A) 日本医事新報 4791: 62,2016.
髙橋尚彦、篠原徹二 【カテーテルアブレーションの適応と可能性-進化するテクノロジーとその活用-】 代替療法 心房細動レート治療の適応とアブレーション治療の棲み分け カレントテラピー 34(2): 173-178,2016.
中川幹子 心電図検査別にみた見逃せない心電図 安静時心電図で見逃してはいけない波形は? Heart View 20(1):66-71,2016.
手嶋泰之、髙橋尚彦 心房細動を合併する心不全の最新の疫学 Cardio-Coagulation 3(2):15(95)-20(100),2016.
篠原徹二 特集 これで先生も安心 日常診療よろづ相談!(不整脈編) 9 治す 非ビタミンK拮抗性経口抗凝固薬(NOAC)処方例で何に注意したらよいか Heart View 20(5):62-66,2016.
篠原徹二、髙橋尚彦 各疾患の発見と予防 「心疾患」 臨牀と研究 93(11):1426-1430,2016.
篠原徹二、髙橋尚彦 【心房細動と抗血栓療法 エビデンスに裏づけられた臨床現場での実践の極意Q&A】 抗凝固療法の開始!エキスパートは何をどう考え投与設計する?! 抗凝固療法で注意すべき薬物相互作用は?相互作用がある場合はどうする? 薬局 67(7):2303-2307,2016.
篠原徹二、髙橋尚彦 中和薬の開発とその必要性を展望する 診断と治療 104(5): 619-622, 2016.
近藤秀和、髙橋尚彦 特集 心血管病予防における機能性食品の役割 不整脈と機能性食品 機能性食品と薬理栄養 10(3):118-123,2016.
大坪豊和、髙橋尚彦 【症状別・疾患別にみた注意を要する心電図所見】 電解質異常 呼吸と循環 64(3):267-275,2016.
著書
髙橋尚彦 Burugada症候群、J波症候群 循環器疾患 最新の治療 2016-2017 監:堀正二、編:永井良三、伊藤浩 pp364-366, 2016.
髙橋尚彦 3 失神 失神の診断・治療ガイドライン(2012年改訂版)(2012) 日常診療に生かす 診療ガイドライン up-to-date 2016-2017 監:門脇孝、小室一成、宮地良樹 pp130-134, 2016.
髙橋尚彦 心房細動を識る・治す 12.メタボリック症候群・炎症・酸化ストレスと心房細動 別冊:医学のあゆみ 不整脈を科学する 編:青沼和隆 pp 87-92,2016.
髙橋尚彦 第2章 4心不全の電気的リモデリング、構造的リモデリング 心不全x不整脈 編:佐藤幸人、山下武志 pp53-60, 2016.
中川幹子 【循環器ナース必見!ニガテ意識がクリアに!オールインワン不整脈治療 くすり・デバイス・アブレーションのケアがわかる】 (第2章)まずは知っておこう!不整脈の基礎知識 教えて!その他の不整脈症候群の特徴と注意点 ブルガダ症候群・QT延長症候群・J波症候群を知ろう! HEART nursing 2016秋季増刊オールインワン不整脈治療 監:池田隆徳 70-78,2016.
篠原徹二、髙橋尚彦 【循環器ナース必見!ニガテ意識がクリアに!オールインワン不整脈治療 くすり・デバイス・アブレーションのケアがわかる】 (第2章)まずは知っておこう!不整脈の基礎知識 不整脈はなぜ起こる? 不整脈と心臓のドキドキな関係にせまる! HEART nursing 2016秋季増刊オールインワン不整脈治療 監:池田隆徳 22-26,2016.
篠原徹二、髙橋尚彦 【循環器ナース必見!ニガテ意識がクリアに!オールインワン不整脈治療 くすり・デバイス・アブレーションのケアがわかる】 (第3章)これで完ペキ!不整脈の治療&ケア:薬剤編 知りたい!β遮断薬のつかいかたと特徴 興奮を鎮めたいときに使おう!(解説/特集) HEART nursing 2016秋季増刊オールインワン不整脈治療 監:池田隆徳 97-104,2016.
長野徳子、中川幹子 【循環器ナース必見!ニガテ意識がクリアに!オールインワン不整脈治療 くすり・デバイス・アブレーションのケアがわかる】 (第3章)これで完ペキ!不整脈の治療&ケア:薬剤編 知りたい!(非ジヒドロピリジン系)Ca拮抗薬のつかいかたと特徴 3つの薬剤はもうばっちり HEART nursing 2016秋季増刊オールインワン不整脈治療 監:池田隆徳 118-124,2016.
長野徳子、高橋尚彦 【心電図が臨床につながる本】(II章)波形からみた心電図 心臓の器質的疾患Plus QRSの異常 J波・ε波 臨床検査増刊号・60(11) 心電図が臨床につながる本 編:河合忠、濱﨑直孝、山中學 1193-1197,2016.
その他
髙橋尚彦 狭心症と心筋梗塞 「生活習慣の改善が重要」 朝日新聞大分県版, 2016年1月1日, 15面
髙橋尚彦 Master the essentials of NOAC -new era for the SPAF treatment- 心房細動アブレーション周術期における抗凝固療法のリアルワールド(実臨床)エビデンス Medical Tribune 49(27):4-5,2016.
髙橋尚彦 日本人におけるDOACの利点を考える CVSS2016レポート 第3回日本心血管脳卒中学会学術集会記録集 4-5,2016.
髙橋尚彦 エキスパート対談 これからのAnticoagulation Care Aflow Vol.1:1-3,2016.
髙橋尚彦 リスクとベネフィトに基づいたエリキュースの評価 m3動画 4月~年末まで 2016.
髙橋尚彦 腎機能低下例における抗凝固療法を考える m3動画 4月~年末まで 2016.
髙橋尚彦 Anticoagulation Therapy新展開 Medical Tribune 49(48):17-19,2016.
髙橋尚彦 Primary care 実地医家のための心房細動 外来での診かた AFの自動診断-血圧計やスマホアプリなどでAFが疑われるとき- Xa-NEXIA No5.8-9,2016.
髙橋尚彦 異所性死脂肪と循環器疾患 CARDIAC PRACTOCE 27(4):297-301,2016.
髙橋尚彦 Brugada症候群/早期再分極症候群の診断 心電図トピックス 上海スコア 2016.
中川幹子 女性外来の診察室から. 起立性調節障害に対する漢方治療 性差医療情報ネットワーク HP 2016,12
青沼和隆、志賀 剛、新 博次、池田隆徳、田蕗子、上野和行、越前宏俊、栄田敏之、清水 渉、菅原 満、土下喜正、土岐浩介、戸塚恭一、萩原誠久、長谷川純一、林 秀晴、平尾見三、前田頼伸、松本直樹、渡邉英一、笠井英史、篠原徳子、杉山 篤、鈴木 敦、住友直方、関口幸夫、髙橋尚彦、野上昭彦、橋口正行、平田純生、松本宜明、湯川栄二、伊藤 宏、井上 博、大江 透、篠崎公一、田中一彦、本間真人、堀江 稔、三浦崇則、日本循環器学会、日本TDM学会日本循環器学会/日本TDM学会合同ガイドライン(2013-2014年度合同研究班報告)【ダイジェスト版】 2015年版 循環器薬の薬物血中濃度モニタリングに関するガイドライン TDM研究 33(3): 123-157,2016.
青沼和隆、志賀 剛、新 博次、池田隆徳、田蕗子、上野和行、越前宏俊、栄田敏之、清水 渉、菅原 満、土下喜正、土岐浩介、戸塚恭一、萩原誠久、長谷川純一、林 秀晴、平尾見三、前田頼伸、松本直樹、渡邉英一、笠井英史、篠原徳子、杉山 篤、鈴木 敦、住友直方、関口幸夫、髙橋尚彦、野上昭彦、橋口正行、平田純生、松本宜明、湯川栄二、伊藤 宏、井上 博、大江 透、篠崎公一、田中一彦、本間真人、堀江 稔、三浦崇則、日本循環器学会、日本TDM学会 日本循環器学会/日本TDM学会合同ガイドライン(2013-2014年度合同研究班報告) 2015年版 循環器薬の薬物血中濃度モニタリングに関するガイドライン 循環器病ガイドシリーズ (2189-1958)2015巻循環器薬の薬物血中濃度モニタリングに関するガイドライン Page3-54,2016.
青沼和隆、志賀 剛、新 博次、池田隆徳、田蕗子、上野和行、越前宏俊、栄田敏之、清水 渉、菅原 満、土下喜正、土岐浩介、戸塚恭一、萩原誠久、長谷川純一、林 秀晴、平尾見三、前田頼伸、松本直樹、渡邉英一、笠井英史、篠原徳子、杉山 篤、鈴木 敦、住友直方、関口幸夫、髙橋尚彦、野上昭彦、橋口正行、平田純生、松本宜明、湯川栄二、伊藤 宏、井上 博、大江 透、篠崎公一、田中一彦、本間真人、堀江 稔、三浦崇則、日本循環器学会、日本TDM学会 日本循環器学会/日本TDM学会合同ガイドライン(2013-2014年度合同研究班報告)【ダイジェスト版】2015年版 循環器薬の薬物血中濃度モニタリングに関するガイドライン 循環器病ガイドシリーズ (2189-1958)2015巻循環器薬の薬物血中濃度モニタリングに関するガイドライン Page55-89,2016.
2015
原著
Nakagawa M. Stored intracardiac electrograms reveal patients with sick sinus syndrome frequently develop atrioventricular block. Circ J. 79(6):1199-1200, 2015.
Yufu K, Shinohara T, Ebata Y, Ayabe R, Fukui A, Okada N, Nakagawa M, Takahashi N. Endothelial Function Predicts New Hospitalization due to Heart Failure Following Cardiac Resynchronization Therapy. Pacing Clin Electrophysiol. 38(11): 1260-1266,2015.
Nagano Y, Nakagawa M, Teshima Y, Takahashi N. Infective Endocarditis–Blood Culture and Echocardiography Rinsho Byori. 63(8): 949-955,2015.
Saito S, Thuc LC, Teshima Y, Nakada C, Nishio S, Kondo H, Fukui A, Abe I, Ebata Y, Saikawa T, Moriyama M, Takahashi N. Glucose Fluctuations Aggravate Cardiac Susceptibility to Ischemia/Reperfusion Injury by Modulating MicroRNAs Expression. Circ J. 80(1): 186-195,2015.
Kondo H, Shinohara T, Takahashi N. A case of short-coupled premature ventricular beat-induced ventricular fibrillation with early repolarization in the inferolateral leads. J Arrhythm. 31(1): 60-63,2015.
Yamaguchi T, Takahashi N. We should pay more attention to renal function before initiation of warfarin therapy. J Cardiol. 65(3): 173-174, 2015.
Aoki K, Teshima Y, Kondo H, Saito S, Fukui A, Fukunaga N, Nawata T, Shimada T, Takahashi N, Shibata H. Role of Indoxyl Sulfate as a Predisposing Factor for Atrial Fibrillation in Renal Dysfunction. J Am Heart Assoc. 4(10): e002023,2015.
Shimaoka T,Wang Y,Morishima M,Miyamoto S,Ono K Hypomagnesemic down-regulation of L-type Ca2+ channel in cardiomyocyte as an arrhythmogenic substrate in rats. Pathophysiology. 22: 87-93,2015.
Chishaki A, Kumagai N, Takahashi N, Saikawa T, Inoue H, Okumura K, Atarashi H, Yamashita T, Origasa H, Sakurai M, Kawamura Y, Kubota I, Matsumoto K, Kaneko Y, Ogawa S, Aizawa Y, Chinushi M, Kodama I, Watanabe E, Koretsune Y, Okuyama Y, Shimizu A, Igawa O, Bando S, Fukatani M; J-RHYTHM Registry Investigators. Non-valvular atrial fibrillation patients with low CHADS2 scores benefit from warfarin therapy according to propensity score matching subanalysis using the J-RHYTHM Registry. Thromb Res. 136(2): 267-273,2015.
髙橋尚彦 HEART’s Selection 2 日本人における新規抗凝固薬の使い分け 「市販直後調査に学ぶ」 心臓 47(2): 130-134,2015.
髙橋尚彦 1枚の心電図から最新の治療へNo7. 最近話題にQT短縮症候群、J波症候群 日本医師会雑誌 114(1): 88-89,2015.
髙橋尚彦 これだけは知っておきたい! 適切な臨床的アプローチによるJ波症候群の診断 心電図 35(3): 195-198, 2015.
髙橋尚彦 炎症と心房細動 慢性腎臓病に合併する心房細動における酸化ストレスおよびウレミックトキシンの役割 循環器専門医 23(2): 210-216, 2015.
中川幹子、江﨑かおり、江畑有希、宮﨑寛子、手嶋泰之、篠原徹二、油布邦夫、髙橋尚彦、犀川哲典 心電図ST上昇を考える:J波症候群. J波と心室内構造物の関係 心電図 34(4): 360-367,2015.
篠原徹二 質疑応答 臨床一般:副作用として徐脈が見られる場合のβ遮断薬服用中止の見きわめ 日本医事新報 Japan Medical Journal (4762): 67-68,2015.
長野徳子、中川幹子、宮﨑寛子、篠原徹二、髙橋尚彦 J波のノッチとスラーにおける心電図学的類似性と差異 心電図 35(suppl.1): 1-11,2015.
長野徳子、中川幹子、手嶋泰之、髙橋尚彦 心血管エコーと臨床検査 より価値ある診療支援を考える 感染性心内膜炎 ―血液培養所見と心エコー所見を中心に― 臨床病理 63(8): 949-955,2015.
佐藤史織、山代栄士、河村聡志、中島竜太、稲垣伸洋、高倉 健、森 一生 地方型救急医療における薬剤師の関わりについて地方三次救急病院における救命救急センター業務への薬剤師の参画 日本臨床救急医学会雑誌 18(2): 253,2015.
後藤美奈、春田典子、久我亮太、藤崎 暢、井上輝彦、釘宮基泰、保科早苗、天田浩司、松田貴雄、菊池 博 高校生女子バスケットボール部における栄養サポート事例報告 日本スポーツ栄養研究誌 (8): 65,2015.
戸高 愛、藤内美保、立川洋一、永瀬公明、古川雅英、藤谷悦子、吉住房美、宮内信治、福田広美、小野美喜、村嶋幸代 特定行為にかかる看護師の大学院修了後のOn the Job Trainingの実態とニーズおよび1年後の到達度 病院 74(7): 502-508,2015.
症例
篠原徹二、福井 暁、山口尊則、石井悠海、大坪豊和、岡田憲広、油布邦夫、中川幹子、髙橋尚彦 先天性左前下行枝閉鎖症を伴い下側壁誘導にJ波を示した若年心室細動発症の1例 心臓 47(suppl.2): 219,2015.
総説
髙橋尚彦 特集:実診療に即した心房細動マネージメント 薬物によるレートコントロール療法の適応と実際 CARDIAC PRACTICE 26(1): 35-38, 2015.
髙橋尚彦 【抗凝固療法ブラッシュアップ】新規抗凝固薬を俯瞰する 新規抗凝固薬の薬理学を理解する 薬事 57(7): 1015-1019, 2015.
髙橋尚彦 特集:希少な心血管疾患を見直す J波症候群 循環器内科 78(4): 411-416, 2015.
髙橋尚彦 【Electrocardiography A to Z 心電図のリズムと波を見極める】Ⅱ章心電図判読の手順と以上所見 波形・間隔の異常 QT間隔の異常 日本医師会雑誌 114(特別2): S72-S73, 2015.
髙橋尚彦 【Electrocardiography A to Z 心電図のリズムと波を見極める】Ⅱ章心電図判読の手順と以上所見 波形・間隔の異常 平均QRS電気軸 の異常 日本医師会雑誌 114(特別2): S74-S75, 2015.
髙橋尚彦 不整脈の治療-最近の話題- 臨床と研究 92(6): 819-822, 2015.髙橋尚彦 心臓大血管興奮伝導の発見/心房細動レートコントロール 別冊:臨床と研究 92(6): 819-822, 2015.
髙橋尚彦 特集:わが国の循環器疾患と心拍数-ここが知りたい- 心拍数からみた心房細動治療戦略 臨床医のための循環器診療 22: 31-33, 2015.
中川幹子 識る 女性患者の診療上のポイント、注意点を識る 不整脈 Heart View 19(2): 144-150,2015.
中川幹子 特集:性差医療の最前線.生理機能検査医学と性差 日本臨床 73(4): 601-605.2015.
油布邦夫 特集 循環器疾患と交感神経系 「糖尿病と心臓自律神経機能障害」 循環器内科 78(5): 485-491,2015.
篠原徹二 【集中治療における不整脈管理】 二次性QT延長症候群とTdp(薬物、カテコラミン心筋傷害などを含む) ICUとCCU 39(9): 551-556,2015.
近藤秀和、髙橋尚彦 心房細動と炎症 循環器内科 78(1): 80-86,2015.
池邉有希、篠原徹二、髙橋尚彦 【心房細動の診断と治療の最近の動向-進むべきか、退くべきか-】 Key words心房細動患者の死因 カレントテラピー 33(3): 301,2015.
著書
髙橋尚彦 早期再分極(J波)症候群の治療の実際~どのような患者にどのような治療をする?~ 不整脈症候群-遺伝子変異から不整脈治療を捉える- 編:池田隆徳、清水 渉、高橋尚彦 南江堂 東京 pp121-126,2015.
髙橋尚彦 症例提示 COLUMN7 早期再分極(J波)症候群(非典型例) 不整脈症候群-遺伝子変異から不整脈治療を捉える- 編:池田隆徳、清水 渉、高橋尚彦 南江堂 東京 pp130-131,2015.
髙橋尚彦 不整脈原生右室心筋症の病態~心筋が脂肪変性する?~ 不整脈症候群-遺伝子変異から不整脈治療を捉える- 編:池田隆徳、清水 渉、高橋尚彦 南江堂 東京 pp154-156,2015.
髙橋尚彦 Ⅱ. 上室性不整脈に対する薬物治療 2.心房細動・心房粗動に対するレートコントロール療法:主役はβ遮断薬か 不整脈治療update 第4巻 編:奥村謙 pp69-77,2015.
髙橋尚彦 14 不整脈 5 頻脈性不整脈 徹底解説!心電図-基礎から臨床まで- 編:森博愛、丸山徹 pp158-163,2015.
髙橋尚彦 16 遺伝性不整脈 1 先天性不整脈 徹底解説!心電図-基礎から臨床まで- 編:森博愛、丸山徹 pp179-180,2015.
髙橋尚彦 第16章 不整脈 シンプル循環器 編:犀川哲典、小野克重 南江堂 東京 pp269-304,2015.
髙橋尚彦 第20章 失神 シンプル循環器 編:犀川哲典、小野克重 南江堂 東京 pp379-383,2015.
中川幹子 早期再分極(J波)症候群の病態と疫学~Brugada症候群の違いとは?~ 不整脈症候群-遺伝子変異から不整脈治療を捉える- 編:池田隆徳、清水 渉、髙橋尚彦 南江堂 東京102-104,2015.
中川幹子 症例提示(COLUMN 6) 早期再分極(J波症候群)(典型例) 不整脈症候群-遺伝子変異から不整脈治療を捉える- 編:池田隆徳、清水 渉、髙橋尚彦 南江堂 東京 pp127-129,2015.
中川幹子 後天性QT延長症候群を引き起こす薬剤はどれか 不整脈治療update 第4巻 ~不整脈に対する薬物治療の現状と未来~ 編:奥村 謙 医薬ジャーナル社 大阪 pp148-156,2015.
中川幹子 第7章 心音と心雑音 シンプル循環器 編:犀川哲典、小野克重 南江堂 東京 pp71-81,2015.
中川幹子 第8章 第二部 生理学的検査 シンプル循環器 編:犀川哲典、小野克重 南江堂 東京 pp111-138,2015.
中川幹子 5 正常心電図 徹底解説!心電図-基礎から臨床まで- 編:森 博愛、丸山 徹 医学出版社 東京 pp27-36,2015.
中川幹子 16 遺伝性不整脈 【付】後天性QT延長症候群 徹底解説!心電図-基礎から臨床まで- 編:森 博愛、丸山 徹 医学出版社 東京 pp184-186,2015.
中川幹子 18 特徴心電図 4 加算平均心電図 徹底解説!心電図-基礎から臨床まで- 編:森 博愛、丸山 徹 医学出版社 東京 pp243-244,2015.
油布邦夫 心臓再同期療法とはどういうものか? 脈波検査(ABI/PWV)は何を見ているのか? HFpEF, HFrEFとは何か? 他7章 エクスプレス循環器病ファイル -一歩先が見える診療のヒント- 編:村川裕二 pp14-15.pp18-19.pp60-61.pp68-69.pp74-75.pp98-99.pp102-103.pp228-229.pp236-237,2015.
手嶋泰之 第8章 第三部 循環器疾患に有用な血液検査、バイオマーカー シンプル循環器 編:犀川哲典、小野克重 南江堂 東京 pp139-143,2015.
手嶋泰之 第15章 心不全 シンプル循環器 編:犀川哲典、小野克重 南江堂 東京 pp243-268,2015.
篠原徹二 Twiddler症候群って何ですか? 今さら聞けない心臓ペースメーカ 編:岡村英夫 pp62-64, 2015.
篠原徹二、髙橋尚彦 早期再分極(J波)症候群の臨床診断~健常者の10%にみられる?~ 不整脈症候群 遺伝子変異から不整脈治療を捉える 編:池田隆徳、清水渉、髙橋尚彦 pp105-109. 2015.
篠原徹二、髙橋尚彦 Chapter2 抗凝固療法を必要とする病態 心房細動(AF)/特殊患者-①発作性と慢性AF・②腎機能障害患者・③高齢者- ファーマナビゲーター 抗凝固療法編 編:山下武志,是恒之宏,矢坂正弘 pp144-173,2015.
篠原徹二、江戸 京 第4章 目で見て理解!心臓外科手術の術式&術式別ケア 不整脈に対する手術 ペースメーカ植込み術 心臓外科手術の術式別ケアビジュアルガイド 監:宮本伸二 pp200-205,2015.
篠原徹二、江戸 京 第4章 目で見て理解!心臓外科手術の術式&術式別ケア 不整脈に対する手術 植込み型除細動器(ICD)植込み術 心臓外科手術の術式別ケアビジュアルガイド 監:宮本伸二 pp206-211,2015.
篠原徹二、江戸 京 第4章 目で見て理解!心臓外科手術の術式&術式別ケア 不整脈に対する手術 両心室ペースメーカ(CRT)植込み術 心臓外科手術の術式別ケアビジュアルガイド 監:宮本伸二 pp212-217,2015.
長野徳子、中川幹子、髙橋尚彦 Ⅲ.不整脈 C.不整脈症候群「QT延長症候群は実地レベルではどのように診断したらよいのか?」 EBM循環器疾患の治療 監:小室一成、編:阿古潤哉、坂田泰史、池田隆徳、長谷部直幸 pp301-306,2015.
近藤秀和、髙橋尚彦 17章 心電図の基礎 Q137 虚血でSTが変化する理由は? 不整脈診療クリニカルクエスチョン200 編:平尾見三 pp4-216.2015.
近藤秀和、髙橋尚彦 17章 心電図の基礎 Q138 T波の成因とその異常波形は? 不整脈診療クリニカルクエスチョン200 編:平尾見三 pp216-218,2015.
近藤秀和、髙橋尚彦 17章 心電図の基礎 Q139 ベクトル心電図とは? 不整脈診療クリニカルクエスチョン200 編:平尾見三 pp218-220,2015.
齋藤聖多郎、篠原徹二、髙橋尚彦 心房細動による脳卒中の疫学的知識 不整脈治療update 第3巻~多剤選択時代における抗凝固薬の使い分け~ 編:奥村 謙 pp18-25,2015.
犀川哲典 第5章 循環器診療の基本 シンプル循環器学 編:犀川哲典、小野克重 pp53-60,2015.
犀川哲典 第6章 循環器疾患の主要徴候 シンプル循環器学 編:犀川哲典、小野克重 pp63-70,2015.
原 政英 第9章 血圧異常 シンプル循環器学 編:犀川哲典、小野克重 pp145-160,2015.
原 政英 第11章 冠動脈疾患 シンプル循環器学 編:犀川哲典、小野克重 pp175-198,2015.
田村 彰 第12章 心膜・心筋疾患 シンプル循環器学 編:犀川哲典、小野克重 pp199-222,2015.
田村 彰 第17章 肺性心疾患 シンプル循環器学 編:犀川哲典、小野克重 pp305-315,2015.
その他
髙橋尚彦、宮本伸二 大分大病院 ハートチームの挑戦-最新の循環器医療① 『内科と外科の垣根を越え』 大分合同新聞朝刊,2015年4月11日
髙橋尚彦 大分大病院 ハートチームの挑戦-最新の循環器医療⑩ 不整脈根治療『カテーテルアブレーション』 大分合同新聞朝刊,2015年6月13日,16面
髙橋尚彦 Master the essentials of NOAC -new era for the SPAF treatment- Medical Tribune 48(50): 30-31, 2015.
髙橋尚彦 心電図PLUS 下壁誘導で早期再分極を呈したBrugada症候群 不整脈+PLUS No.11 14-15, 2015.
油布邦夫 大分大病院 ハートチームの挑戦② 『急性心筋梗塞の緊急治療「冠動脈インターベンション(PCI)」』 大分合同新聞朝刊,2015年4月18日
油布邦夫 大分大病院 ハートチームの挑戦⑦ 『難治性心不全への心臓再同期療法』 大分合同新聞朝刊,2015年5月30日,18面
篠原徹二 大分大病院 ハートチームの挑戦⑥ 『致死性不整脈の治療・植え込み型除細動器(ICD)』 大分合同新聞朝刊,2015年5月16日,15面
秋岡秀文 大分大病院 ハートチームの挑戦③ 『冠動脈インターベンションの進歩』 大分合同新聞朝刊,2015年4月25日,16面
吉田光朗 Effect of Long-Term Tolvaptan Administration on Echocardiographic parameters in Patients with Advanced Heart Failure. 第79回 日本循環器学会学術集会 JCS2015(記録集) 13,2015
三田村秀雄、北島勲、木村和美、草野研吾、高橋尚彦 心房細動の抗凝固療法 up-to-date 医薬ジャーナル 51(8): 1954-1965, 2015.
2014
原著
Nakagawa M, Ezaki K, Miyazaki H, Ebata Y, Shinohara T, Teshima Y, Yufu K, Takahashi N, Saikawa T. False tendons may be associated with the genesis of J-waves: prospective study in young healthy male. Int J Cardiol. 172(2):428-433,2014.
Nakagawa M, Tsunemitsu C, Katoh S, Kamiyama Y, Sano N, Ezaki K, Miyazaki H, Teshima Y, Yufu K, Takahashi N, Saikawa T. Effect of ECG filter settings on J-waves. J Electrocardiol. 47(1):7-11,2014.
Yufu K, Okada N, Ebata Y, Murozono Y, Shinohara T, Nakagawa M, Takahasi N. Plasma norepinephrine is an independent predictor of adverse cerebral and cardiovascular events in type 2 diabetic patients without structural heart disease. J Cardiol. 64(3):225-230,2014.
Teshima Y, Takahashi N, Nishio S, Saito S, Kondo H, Fukui A, Aoki K, Yufu K, Nakagawa M, Saikawa T. Production of reactive oxygen species in the diabetic heart. Roles of mitochondria and NADPH oxidase. Circ J. 78(2):300-306,2014.
Shinohara T, Ebata Y, Ayabe R, Fukui A, Okada N, Yufu K, Nakagawa M, Takahashi N. Cardiac Autonomic Dysfunction in Patients with Head-up Tilt Test-Induced Vasovagal Syncope. Pacing and Clinical Electrophysiology. 37(12):1694-1701,2014.
Shinohara T, Ebata Y, Ayabe R, Fukui A, Okada N, Yufu K, Nakagawa M, Takahashi N. Combination therapy of cilostazol and bepridil suppresses recurrent ventricular fibrillation related to J-wave syndromes. Heart Rhythm. 11(8):1441-1445,2014.
Kondo H, Shinohara T, Takahashi N. A case of short-coupled premature ventricular beat-induced ventricular fibrillation with early repolarization in the inferolateral leads. J Arrhythmia. 31(1):60–63,2014.
Saito S, Teshima Y, Fukui A, Kondo H, Nishio S, Nakagawa M, Saikawa T, Takahashi N. Glucose fluctuations increase the incidence of atrial fibrillation in diabetic rats. Cardiovasc Res. 104(1):5-14,2014.
Tamura A, Torigoe K, Goto Y, Naono S, Shinozaki K, Zaizen H, Takahashi N. Reliability of ST-srgment shifts in the synthesized V3R-V5R leads after coronary balloon inflations during percutaneous coronary intervention. Am J cardiol. 114(8):1187-1191,2014.
Yoshimura A, Yamaguchi T, Kawazato H, Takahashi N, Shimada T. Immuno-histochemistry and three-dimensional architecture of the intermediate filaments in Purkinje cells in mammalian hearts. Med Mol Morphol. 47(4):233-239,2014.
Kawano Y, Tamura A, Ono K, Kadota L. Association between obstructive sleep apnea and premature supraventricular contractions. J Cardiol. 63(1):69-72,2014.
Maeda S, Tamura A, Zaizen H, Takahashi N. Behçet’s disease complicated by giant-cell myocarditis. Intern Med. 53(15):1721,2014.
Yamaguchi T, Tsuchiya T, Nagamoto Y, Miyamoto K, Murotani K, Okishige K, Takahashi N. Long-term results of pulmonary vein antrum isolation in patients with atrial fibrillation: an analysis in regards to substrates and pulmonary vein reconnections. Europace. 16(4):511-520,2014.
Wang Q,Ohno S,Ding WG,Fukuyama M,Miyamoto A,Itoh H,Makiyama T,Wu J,Bai J,Hasegawa K,Shinohara T,Takahashi N,Shimizu A,Matsuura H,Horie M. Gain-of-function KCNH2 mutations in patients with Brugada syndrome. J Cardiovasc Electrophysiol. 25(5):522-530,2014.
髙橋尚彦 野村論文に対するEditorial Comment 心電図 46(3):377,2014.
髙橋尚彦 私と不整脈基礎研究と日本心電学会学術奨励賞 心電図 33(4):289-290,2014.
髙橋尚彦、篠原徹二、中川幹子、原 政英、犀川哲典 第28回日本心電学会学術集会 学術諮問委員会提言シンポジウムより 「心房細動の薬物療法を再考する 正常心機能例における洞調律維持療法の現状と再考 心電図 33(5):442-448,2014.
篠原徹二、福井 暁、髙橋尚彦、Chen PS、Lin SF 心不全および糖尿病における洞結節機能不全とCa2+ clock機能障害 心電図 34(1):53-60,2014.
天田浩司、米持英俊、源 美智子、松田貴雄、釘宮元泰、保科早苗、菊池 博、森 照明 心肺運動負荷試験における自律神経の経時的変化の特徴 heart rate variabilityを用いた検討 別府大学紀要 (55):119-124,2014.
古川雅英、立川洋一、迫 秀則 相補的血行再建戦略と他職種チームによる下肢救済の取り組み Perpars (85):76-84,2014.
松山和弘、和氣智徳、水永正一、宮子 博 村井 智、藤本裕之、犀川哲典 高感度心筋トロポニンT試薬の基礎的検討 日本臨床検査自動化学会会誌 39(1):80-84,2014.
松本健悟、古川雅英、秋山喜宏、亀岡恭子、大塚未来子、立川洋一、迫 秀則 Total Contact Castを応用した術後早期リハビリの取り組み 日本下肢救済・足病学会誌 5(1):94,2014.
藤原 誠, 吉浦隆雄, 首藤雄助, 大島賢治, 奥川幸洋, 高野 恵, 財前博文 低線量CT撮影におけるフィルタ補正逆投影法に量子ノイズ除去フィルタを用いた画像のノイズ低減効果 日本診療放射線技師会誌 61(746):1543-1549,2014.
高橋祐幸、首藤能弘、秋満忠郁、森 哲、清家正隆、村上和成 【C型肝炎治療困難例への対策】血小板減少を伴うC型肝炎に対するPSEを用いたIFN療法の適応と限界 消化器内科 58(3):362-368,2014.
症例
手嶋泰之 日経メディクイズ 心電図 日経メディカル6月号 87-88,2014
手嶋泰之 日経メディクイズ 心電図 日経メディカル9月号 87-88,2014
山末象三、大家辰彦、脇坂 収、原口美帆、髙橋尚彦 植え込み型心電用データレコーダー(ILR)により意識消失の原因がてんかんと診断できた1例 心臓 46(7):885-890,2014.
総説
髙橋尚彦 リスクベネフィットに着目した最新の心房細動診療 心房細動患者の脳卒中予防療法~ワルファリンと新規抗凝固薬の使い分け~ 診療と新薬 51(2):78-84,2014.
髙橋尚彦 巻頭言 Brugada型心電図・早期再分極(J波)波形にどう対処するか 呼吸と循環 62(5):407,2014.
髙橋尚彦 特集 循環器疾患薬物治療と臨床薬理学 「抗凝固薬と薬物モニタリング」 循環器内科 75(2):159-164,2014.
髙橋尚彦 心房細動における心拍数調節 Cardiac Practice 25(1):59-63,2014.
髙橋尚彦 CHADS2スコアの立場から Cardio-Coagulation 1(2):34-37,2014.
髙橋尚彦 ラウンドテーブルディスカッション 「エビデンスにもとづいた抗凝固薬の使い分け」 Cardio-Coagulation 1(4):6-15,2014.
髙橋尚彦 特集 循環器疾患と心拍数 「心房細動における心拍数調節」CARDIAC PRACTICE 25(1):59-63,2014.
髙橋尚彦 特集ここが知りたい循環器診療-パールとピットフォール知っておきたい検査のポイント 「健康診断でみつかる心電図所見」 medicina 51(9):1620-1623,2014.
髙橋尚彦 特集 不整脈の薬物療法を見直す 7:識る 心房細動のアップストリーム治療はまだあるのか? Heart View 18(7):51-55,2014.
髙橋尚彦 特集 循環器科医必携-日常診療の疑問解決します- 「症状および基礎疾患がない心電図異常をみたらどうすればよいですか。 軸偏位、右脚ブロック、左脚ブロック、二枝ブロック、早期再分極、Brugada様心電図について説明してください。」 Heart View 18(12):62-67,2014.
中川幹子、髙橋尚彦 特集 循環器科医必携-日常診療の疑問解決します- 「放置してよい不整脈はどのようなときですか。洞頻脈、洞除脈、期外収縮、房室ブロックについて説明してください Heart View 18(12):57-61,2014.
手嶋泰之、髙橋尚彦 心電図攻略法 診断能力向上のための虎の巻 『電解質異常と心電図変化』 月刊レジデント特集心電図攻略法 7(3):76-82,2014.
手嶋泰之 アンチエイジング薬と心房細動 Anti-aging Science 6(3):100-105,2014.
篠原徹二、髙橋尚彦 特集 ガイドラインから見た不整脈治療の適応と実践法 「薬物治療ガイドライン 不整脈薬物治療ガイドライン:期外収縮の治療方針と薬剤選択法」 医学と薬学 71(11):1997-2004,2014.
篠原徹二 心臓調律異常とカルシウム 心不全における洞結節機能不全とCa2+ clock機能障害 月刊臨牀と研究別冊 91(6):138-141,2014.
山口尊則、髙橋尚彦 特集:高齢者における抗血栓療法 臨床に役立つQ&A 2.周術期における抗血栓療法の注意点を教えてください Geriatric Medicine 52(12):1467-1471,2014.
藤野孝雄、木村成志 【認知症を考える~アルツハイマー病、血管性認知症について~】臼杵市における多職種連携による認知症対策 実験治療 (712):82-86,2014.
福井 暁、髙橋尚彦 特集 最新の心房細動治療戦略-長期持続性心房細動に対するアブレーション- 「心房細動における炎症の役割 基礎的立場から炎症を捉える」 呼吸と循環 62(3):226-232,2014.
著書
髙橋尚彦 CHADS2スコア2点をどのように考えるか?脳卒中の既往、高血圧を伴う心不全、糖尿病を伴う高血圧では、心原性脳塞栓症の発症リスクにどの程度の差が認められるのか? 抗凝固療法 達人の処方箋 編:山下武志 pp64-65.2014.
髙橋尚彦 CHADS2スコア1点をどのように考えるか?心原性脳塞栓症の発症に対する各危険因子個別のリスクは同等か? 抗凝固療法 達人の処方箋 編:山下武志 pp66-67.2014.
近藤秀和、髙橋尚彦 初発,発作性,持続性,永続性心房細動の機序と病態の相違 心房細動のトータルマネージメント一治療の常識が変わる! 編:伊藤浩 文光堂 166-169,2014.
安部一太郎、髙橋尚彦 頻脈性不整脈に対するβ遮断薬・RAS阻害薬使用の要点 Medicament NEW 編:山下武志 株式会社ライフ・サイエンス (2173): 7-8.2014.
その他
髙橋尚彦 特集=超高齢社会における抗凝固療法のあり方 高齢者心房細動における抗凝固療法時の注意点 Medicament News 2150:6-7,2014.
髙橋尚彦 基礎心疾患を有する女性の持続性心房細動患者への投与時の注意「74歳 女性 左脚ブロックと心機能低下を合併した持続性心房細動 ベプリコール適正使用のために ドクターコメント 2014.
髙橋尚彦 「感謝」「反省」「謙虚」を忘れず 九州医事新報 第602号:7, 7. 20,2014.
手嶋泰之 “心不全 Question 9経口の強心薬はどんな使い方をするものですか” 日本心臓財団 診療のヒント100
手嶋泰之 “心不全 Question 10 息切れがする患者さんで、呼吸器が原因か心臓に問題があるかを簡単に見極められる方法はありますか” 日本心臓財団 診療のヒント100
篠原徹二 不整脈 Question 9 心房細動でワルファリンを使っている患者さんが内視鏡検査を受けることはできないのですか 日本心臓財団 診療のヒント100
篠原徹二 不整脈 Question 10 心房細動でよく聞くAFFIRM試験とはどういう試験ですか 日本心臓財団 診療のヒント100
安部一太郎、髙橋尚彦 特集=頻脈性不整脈治療の考え方 頻脈性不整脈に対するβ遮断薬・RAS阻害薬使用の要点 Medicament News 2173:7-8,2014.
原 政英 急性心筋梗塞-県内の分析結果まとまる- 大分合同新聞朝刊 16面 6.14,2014.
2013
原著
Tamura A, Murakami K, Junichi K, Oita-GF2 investigators. Prevalence of gastroduodenal ulcers/erosions in patients taking low-dose aspirin with either 15 mg/day of lansoprazole or 40 mg/day of famotidine: the OITA-GF study. 2. BioMed Notes. 6:116,2013.
Tamura A, Naono S, Torigoe K, Hino M, Maeda S, Shinozaki K, Zaizen H, Kadota J. Gender differences in symptoms during 60-second balloon occlusion of the coronary artery. Am J Cardiol. 111(12):1751–1754,2013.
Shinohara T, Takahashi N. How long ahould we check thyroid function after amiodarone withdrawal? Circ J. 77(12):Editorial,2013.
Murozono Y, Yufu K, Takahashi N, Okada N, Shinohara T, Nakagawa M, Hara M, Saikawa T. Combined assessment of baroreflex sensitivity with iodine 123 metaiodbenzylguanidine scintigraphic findings strengthens the power of predictive value for cerebral and cardiovascular events in type 2 diabetic patients. Circ J. 77(1):130-136,2013.
Miyazaki H, Nakagawa M. Shin Y, Wakisaka O. Shinohara T, Wzaki K, Teshima Y, Yufu K, Takahashi N, Hara M, Siikawa T. Comparison of autonomic J-wave modulation in patients with idiopathic ventricular fibrillation and control subjects. Circ J. 77(2):330-337,2013.
Kawano Y, Tamura A, Watanabe T, Kadota J. Severe obstructive sleep apnoea is independently associated with pulmonary artery dilatation. Respirology. 18(7):1148-1151, 2013.
Kawano Y, Tamura A, Kotoku M, Kadota J. Fragmented QRS in lead V3 alone leading to a diagnosisi of asymptoatic myocardial infraction. Int J Cardiol. 165(2):e24-e25,2013.
Torigoe K, Tamura A, Watanabe T, Kadota J. 20-hour preprocedural hydration is not superior to 5-hour preprocedural hydration in the prevention of contrast-induced increases in serum creatinine and cystatin C. Int J Cardiol. 167(5):2200-2203,2013.
Fukui A, Takahashi N, Nakada C, Masaki T, Kume O, Shinohara T, Teshima T, Hara M, Saikawa T. Role of leptin signaling in the pathogenesis of angiotensin II-mediated atrial fibrosis and fibrillation. Circ Arrhythm Electrophysiol. 6(2):402-409,2013.
Yamaguchi T, Tsuchiya T, Nagamoto Y, Miyamoto K, Sadamatsu K, Tanioka Y, Kadokami T, Murotani K, Takahashi N. Anatomical and electrophysiological variations of Koch’s triangle and the impact on the slow pathway ablation in patients with atrioventricular nodal reentrant tachycardia: a study using 3D mapping. J Interv Card Electrophysiol. 37(1):111-120,2013.
Inoue H, Okumura K, Atarashi H, Yamashita T, Origasa H, Kumagai N, Sakurai M, Kawamura Y, Kubota I, Matsumoto K, Kaneko Y, Ogawa S, Aizawa Y, Chinushi M, Kodama I, Watanabe E, Koretsune Y, Okuyama Y, Shimizu A, Igawa O, Bando S, Fukatani M, Saikawa T, Chishaki A; J-RHYTHM Registry Investigators. Target international normalized ratio values for preventing thromboembolic and hemorrhagic events in Japanese patients with non-valvular atrial fibrillation: results of the J-RHYTHM Registry. Circ J. 77(9):2264-2270, 2013.
Liu G, Tamura A, Torigoe K, Kawano Y, Shinozaki K, Kotoku M, Kadota J. Abnormal P-wave terminal force in lead V1 is associated with cardiac death or hospitalization for heart failure in prior myocardial infarction. Heart Vessel. 28(6):690-695,2013.
症例
Kawano Y, Tamura A, Kotoku M, Kadota J. Fragmented QRS in lead V3 alone leading to a diagnosis of asymptomatic myocardial infarction. Int J Cardiol. 165(2):e24-5, 2013.
Watanabe T, Tamura A, Torigoe K. Unusual long left anterior descending coronary artery with a posterior “ascending” branch. Int J Cardiol. 163(1):e17-e18,2013.
総説
髙橋尚彦 病態に応じた治療のポイント 「心室性不整脈」 月刊 薬事 55(8):43-48,2013.
髙橋尚彦 疾患別循環器薬の使い方 不整脈 心拍数調節薬 内科 112(3):529-534,2013.
髙橋尚彦 先輩エキスパートがコツを伝授 処方のポイント 「心房細動におけるレートコントロールの実際」 CIRCULATION up-to-date 8(5):88-92,2013.
髙橋尚彦 特集失神 診る10-a 成人の失神 「不整脈と失神」 Heart View 17(5):68-74,2013.
髙橋尚彦 特集 不整脈の診断と治療-ポイントをおさえよう 「不整脈の疫学」 medicina 50(13):2128-2130,2013.
髙橋尚彦 動脈硬化指標と心房細動発症の関連性 循環器内科 73(5):622-627,2013.
田村彰 特集:急性冠症候群の病態・診断・治療:知っておくべき急性心筋梗塞の心電図 レジデント 6 (2):49-54, 2013.
中川幹子、犀川哲典 特集:心房細動. 心エコー、経食道心エコー 日本臨床 71(1):49-53. 2013.
中川幹子 特集 失神. 失神の検査 ー各種検査の適応とその進め方ー Heart View 17(5):23-18,2013. (2):49-54, 2013.
中川幹子 特集 急性期医療におけるGender Sensitive Medicineの関わり. 不整脈における性差 ICUとCCU 37(5):369-374, 2013.
手嶋泰之 血糖変動と心疾患 月刊糖尿病 特集 糖尿病と心疾患・5巻(2号)・76~81、2013.
近藤秀和 ウイルス性心筋炎様の発症を呈したが、ループス心筋炎と早期に診断できステロイド導入が著効した1症例 CIRCULATION up-to-date 8(2):108-111,2013.
著書
髙橋尚彦、犀川哲典 Ⅵ. 副作用各論-重大な副作用- 8.循環器 「心室頻拍」 医師・薬剤師のための医薬品品副作用ハンドブック、寺本民生、日本臨床社、463-465,2013.
髙橋尚彦 9:心房細動のレートコントロール:目標心拍数とは? 不整脈2013、杉本恒明、井上博、メディカルビュー社、139-147,2013.
犀川哲典 J波総論 J波症候群、森博愛、丸山徹、医学出版社、1-6,2013.
中川幹子 自律神経とJ波 J波症候群、森博愛、丸山徹、医学出版社、108-113,2013.
篠原徹二 薬物によるJ波の修飾 J波症候群、森博愛、丸山徹、医学出版社、122-128,2013.
髙橋尚彦 検診、スクリーニング検査などでJ波を認めた際の対応 J波症候群、森博愛、丸山徹、医学出版社、211-215,2013.
その他
原政英 急性心筋梗塞 大分合同新聞朝刊、2013年8月31日、18面
高倉健 胸骨圧迫シミュレーション あっぱくんプロニュース No.5 あっぱくんプロニュース No.5 2013.
岡田憲広 EPA製剤は冠動脈疾患における圧受容器反射感受性を改善する可能性がある 日経メディカル オンライン 学会ダイジェスト:第77回日本循環器学会 2013