「患者本意の最良の治療」を実現するために日々”腕を磨き、心を磨く”精鋭の医師たち。 新着情報 更新情報 受賞 助成 更新情報 2023年9月26日更新情報2023年9月24日にJCVAの市民公開講座を開催しました。New!!2023年9月22日更新情報当院で治療を受けた皆さまへを更新いたしました。 臨床研究 「植込み型補助人工心臓症例における重症心室性不整脈の治療に関する多機関共同研究」 についてNew!!2023年9月1日更新情報スタッフ紹介を更新いたしました。2023年8月7日更新情報当院で治療を受けた皆さまへを更新いたしました。2023年6月23日更新情報当院で植込み型心臓電気デバイス(ICD・CRT-P・CRT-D・S-ICD)治療を受けられた患者さん・ご家族様へ研究へのご協力のお願い2023年6月6日更新情報スタッフ紹介を更新いたしました。2023年4月1日更新情報スタッフ紹介を更新いたしました。2023年3月30日更新情報2022年11月 第9回同門会を開催いたしました。2023年3月30日更新情報3月15日に中川幹子先生の退官記念講演会が行われました。2022年10月4日更新情報2021年度の業績を追加しました。更新一覧を見る>> 受賞 2023年4月24日受賞髙橋正起先生が心電学関連春季大会2023でBest Abstract Awardを受賞しました。2023年4月23日受賞齋藤聖多郎先生が、第9回日本心血管脳卒中学会学術集会で,優秀演題賞を受賞しました。2023年3月12日受賞近藤秀和先生が、第86回日本循環器学会学術集会 CPIS賞を受賞しました。2022年11月25日受賞三好 美帆先生が、11月9日に「第12回中塚医学賞」を受賞されました。2022年6月28日受賞児玉 望先生が第132回日本循環器学会九州地方会で女性研究者奨励賞セッション 優秀賞を受賞しました。2022年6月28日受賞何松 健先生が第132回日本循環器学会九州地方会で研修医セッション 優秀賞、福井 暁先生がメンター(指導医)賞を受賞しました。2022年6月28日受賞石井悠海先生が第68回日本不整脈心電学会学術集会で第27回日本不整脈心電学会学術奨励賞 最優秀賞を受賞しました。2022年5月17日受賞髙野正幸先生が第7回日本心血管協会(JCVA)学術集会で研究奨励賞 優秀賞を受賞しました。2022年4月15日受賞原田泰輔先生が心電学関連春季大会2022でBest Abstract Awardを受賞しました。2021年10月11日受賞財前拓人先生が第85回日本循環器学会学術集会で第9回「心臓」賞 優秀賞を受賞しました。受賞一覧を見る>> 助成 2023年8月7日助成安部一太郎先生が、2023年度日本循環器学会基礎研究助成に 採択されました。2023年4月1日科学研究費助成 -科研費-近藤秀和先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:心外膜脂肪細胞におけるCXCL5発現制御による心筋細胞保護効果の検証)に採択されました。2023年3月11日助成安部一太郎先生が公益財団法人 上原記念生命科学財団 海外留学助成 リサーチフェローシップを受賞しました。2023年2月7日助成安部一太郎先生が、科研費・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))に 採択されました。2022年4月1日科学研究費助成 -科研費-油布邦夫先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:人工知能(AI)を利用した急性心筋梗塞患者の緊急搬送判断プログラムの確立)に採択されました。2022年4月1日科学研究費助成 -科研費-手嶋泰之先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:心不全患者における無自覚低血糖の発生実態の解明と新規心不全治療戦略としての応用)に採択されました。2022年4月1日科学研究費助成 -科研費-齋藤聖多郎先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:内臓脂肪の遺伝子プロファイル解析による肥満心筋症の進展機序解明)に採択されました。2022年4月1日科学研究費助成 -科研費-米津圭佑先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:ブルガダ症候群患者のCT画像解析:心外膜脂肪が右室流出路の器質的変化をもたらすか)に採択されました。2022年4月1日科学研究費助成 -科研費-藤浪麻美先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:心臓リハビリテーションによる骨格筋由来マイオカイン発現制御機構の解明)に採択されました。2022年4月1日科学研究費助成 -科研費-髙野正幸先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:SGLT2阻害薬による心外膜脂肪への効果とその機序解明)に採択されました。2021年8月1日科学研究費助成 -科研費-髙橋正起先生が、科研費・奨励研究 (課題名:インドキシル硫酸のヒト心外膜脂肪に対する直接的効果の機序解明)に採択されました。2021年4月1日科学研究費助成 -科研費-髙橋尚彦先生が、科研費・挑戦的研究(萌芽) (課題名:心外膜脂肪の線維化を検出し心房細動ハイリスク患者を同定するCT画像診断法)に採択されました。2021年4月1日科学研究費助成 -科研費-篠原徹二先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:洞房結節線維化を引き起こす病態メカニズムの解明とその進展を予防する治療の開発)に採択されました。2021年4月1日科学研究費助成 -科研費-安部一太郎先生が、科研費・若手研究 (課題名:心外膜前駆脂肪細胞の分化誘導による量と質の制御~心房細動の新たな治療戦略~)に採択されました。2021年4月1日科学研究費助成 -科研費-三好美帆先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:持続性心房細動アブレーション後の再発予測における圧受容体反射の有用性検証)に採択されました。2021年4月1日科学研究費助成 -科研費-石井悠海先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:心外膜脂肪の質を評価する新たな画像診断による心房細動ハイリスク患者検出)に採択されました。2021年4月1日科学研究費助成 -科研費-原田泰輔先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:心外膜脂肪の遺伝子及び分泌因子解析による術後心房細動の発症機序解明と抑制剤開発)に採択されました。2021年4月1日科学研究費助成 -科研費-田原功道先生が、科研費・奨励研究 (課題名:冠動脈狭窄スクリーニングに使用されたCT画像の再評価:心外膜脂肪とし血管イベント)に採択されました。2021年4月1日科学研究費助成 -科研費-児玉 望先生が、科研費・奨励研究 (課題名:漏斗胸など胸郭の狭さが引き起こす致死性不整脈~若年性心臓突然死の根絶を目指して~)に採択されました。2020年4月1日科学研究費助成 -科研費-福井 暁先生が、科研費・若手研究 (課題名:難治性心房細動患者の血液成分を器官培養法に応用した線維化機序解明法の構築)に採択されました。2019年4月1日科学研究費助成 -科研費-髙橋尚彦先生が、科研費・基盤研究(B) (課題名:心外膜脂肪が心房線維化をきたす機序解明とこれを抑制する化合物スクリーニング系構築)に採択されました。2019年4月1日科学研究費助成 -科研費-秋岡秀文先生が、科研費・基盤研究(C) (課題名:血糖値変動は冠攣縮性狭心症発症の危険因子となりうるか)に採択されました。2019年4月1日科学研究費助成 -科研費-近藤秀和先生が、科研費・若手研究 (課題名:ヒト心房筋に対する抗炎症性サイトカインIL-10の直接的及び間接的効果)に採択されました。助成一覧を見る>>