わたしたちのこと

教授あいさつ

教授 髙橋 尚彦

・日本循環器学会(九州支部代議員)
・日本不整脈心電学会(理事)
・国際心血管薬物療法学会日本部会(理事)
・日本病態生理学会(理事)

日本循環器学会(九州支部代議員)
日本不整脈心電学会(理事)
国際心血管薬物療法学会日本部会(理事)
日本病態生理学会(理事)

略歴

平成元年
同大学院入学
平成5年
大学院修了
米国メイヨークリニックに留学
平成6年
大阪大学医学部薬理学 助手
平成11年
大分医科大学第一内科 助手 
平成18年
大分大学医学部附属病院 講師
平成21年
大分大学医学部臨床検査・診断学講座
准教授
平成25年8月~
大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座 教授

執筆・受賞

雑誌編集
Circulation Journal  Editorial Board

ガイドライン執筆
不整脈薬物治療に関するガイドライン(2009年改訂版)
循環器薬の薬物血中濃度モニタリングに関するガイドライン(2015年度版)
遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン(2017年改訂版)
不整脈薬物治療に関するガイドライン(2020年改訂版)
不整脈の診断と心臓突然死の予知に関するガイドライン(2022年改訂版)

受賞
Circulation Journal Best Reviewers Award 2011~2014,2016~2023

私たちの講座のホームページにお越しくださりありがとうございます。早いもので、私が教授を拝命して丸10年が経ち、昨年8月に還暦を迎えました。この10年を振り返ると「診療」「研究」「教育」の3分野、いずれも順調に伸びてきたと思います。何よりもいい仲間(医局員)に恵まれていることを日々実感します。

「診療」は充実しています。循環器内科の診療稼働額は、この数年間、全診療科のなかで1位をキープしており、病院経営に大きく貢献しています。そんな中、2024年4月から始まった「医師の働き方改革」にもしっかり対応しています。PCI、アブレーション、ICD、TAVI、Mitraclipなどの侵襲的手技は「早く始めて17時までに終了」を実践し、これまで時間外に行ってきたカンファレンスもできるだけ時間内に行うようにしています。循環器診療は多職種、チームで行う時代です。心臓血管外科(宮本伸二教授)、脳神経外科(藤木稔教授)との連携を密にし、看護師・薬剤師・臨床工学士・臨床検査技師・臨床心理士といったメディカルプロフェッショナルの方々と職域を超えてディスカッションを繰り返しています。

「研究」では,最近の留学経験者(近藤秀和先生,安部一太郎先生)を中心に、大学院生らを指導する体制ができ、「研究成果を海外の学会で発表しインパクトファクターの高い英文誌に学位論文を掲載する。」という目標を実現しています。今後も、私のライフワークである「心外膜脂肪と心房細動」を中心とした研究をさらに発展させていきたいと思っています。

順風満帆に聞こえますが、「新入医局員の獲得」には苦労しています。
実はこの10年ほど、循環器内科を選ぶ若い医師数が全国的に明らかに減っているのです。ここからは初期研修医や学生のみなさんに伝えたいことですが、医学部を受験し入学してきたとき「医師は人を救うやりがいのある仕事だ。だから医師を目指した。」と思ったのではないでしょうか。

それを最も実感できる診療科のひとつが循環器内科だと思います。いろんな観血的手技がありますが、テクノロジーの進歩によって安全かつ簡便に行えるようになってきました。心エコーや心臓リハビリテーションなど非観血的に行える診療もたくさんあります。

今後、急速に人口減少が進む中で、循環器内科の患者数は今後20~30年は減らないことが予想されています。ニーズが高く、県内の多くの医療機関から「循環器内科の医師を派遣して欲しい。」と懇願されていますが、医局員数が足りないので実現できていません。

講座の発展にもっとも重要なのが「人材」であることはいうまでもありません。医局員はみな家族です。医局員を大切にすることで医局は発展していきます。「医局」という存在は、医局員本人だけでなく、その家族の面倒までみるべきと思っています。ダイバーシティ(多様性)の時代でもあります。

勤務先、勤務形態も型や枠にはめるのではなく、それぞれの医局員にとってよりよく能力を発揮でき、働き甲斐を実感できる「居場所」を見つけてあげることが大切だと思っています。当科では多くの女性医師が、出産後も活躍しています。

「若いうちに症例数の多い医療機関(センター)で研修したい。」という初期研修医に対しても希望をかなえてきました。国内留学を前提に入局してもらい、実際に心臓病センター榊原病院(岡山)や国立循環器病研究センター(大阪)で2~3年研修した医局員が大学に戻ってきて活躍しています。

やはり医療界で信頼されるのは大学の医局に所属する医師です。「私からの推薦状を持って2~3年間、センターで研修し大分に戻って活躍する。」というキャリアパスを提供します

私が尊敬してやまない稲盛和夫さん(京セラ創業者,JAL再建時の会長)が、2022年8月31日に逝去されました。前回のホームページ(第3版)でも紹介しましたが、稲盛さんの会社経営の姿勢、

「...困り果てた私は、とにかく人間として正しいことを正しいままに貫いていこうと心に決めました。すなわち、嘘をついてはいけない、人に迷惑をかけてはいけない、正直であれ、欲張ってはならない、自分のことばかりを考えてはならないなど、だれもが子どものころ親や先生から教わった-そして大人になるにつれて忘れてしまう-単純な規範を、そのまま経営の指針に据え守るべき判断基準としたのです。」を手本とし、座右の銘である「感謝」「反省」「謙虚」を言い聞かせながら、医局を運営していきたいと思います

このホームページを訪れてくれた若い医師や学生さんには、ぜひ、私たちの講座の“雰囲気のよさ”と“やる気”とを実感していただきたいです。私たちは“あなた”の力を必要としています。

(令和6年10月)

略歴

平成元年
同大学院入学
平成5年
大学院修了
米国メイヨークリニックに留学
平成6年
大阪大学医学部薬理学 助手
平成11年
大分医科大学第一内科 助手 
平成18年
大分大学医学部附属病院 講師
平成21年
大分大学医学部臨床検査・診断学講座
准教授
平成25年8月~
大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座 教授

執筆・受賞

雑誌編集
Circulation Journal  Editorial Board

ガイドライン執筆
不整脈薬物治療に関するガイドライン(2009年改訂版)
循環器薬の薬物血中濃度モニタリングに関するガイドライン(2015年度版)
遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン(2017年改訂版)
不整脈薬物治療に関するガイドライン(2020年改訂版)
不整脈の診断と心臓突然死の予知に関するガイドライン(2022年改訂版)

受賞
Circulation Journal Best Reviewers Award 2011~2014,2016~2023

私たちの講座のホームページにお越しくださりありがとうございます。早いもので、私が教授を拝命して丸10年が経ち、昨年8月に還暦を迎えました。

この10年を振り返ると「診療」「研究」「教育」の3分野、いずれも順調に伸びてきたと思います。何よりもいい仲間(医局員)に恵まれていることを日々実感します。

「診療」は充実しています。循環器内科の診療稼働額は、この数年間、全診療科のなかで1位をキープしており、病院経営に大きく貢献しています

そんな中、2024年4月から始まった「医師の働き方改革」にもしっかり対応しています。

PCI、アブレーション、ICD、TAVI、Mitraclipなどの侵襲的手技は「早く始めて17時までに終了」を実践し、これまで時間外に行ってきたカンファレンスもできるだけ時間内に行うようにしています。

循環器診療は多職種、チームで行う時代です。心臓血管外科(宮本伸二教授)、脳神経外科(藤木稔教授)との連携を密にし、看護師・薬剤師・臨床工学士・臨床検査技師・臨床心理士といったメディカルプロフェッショナルの方々と職域を超えてディスカッションを繰り返しています。

「研究」では,最近の留学経験者(近藤秀和先生,安部一太郎先生)を中心に、大学院生らを指導する体制ができ、「研究成果を海外の学会で発表しインパクトファクターの高い英文誌に学位論文を掲載する。」という目標を実現しています。今後も、私のライフワークである「心外膜脂肪と心房細動」を中心とした研究をさらに発展させていきたいと思っています。

順風満帆に聞こえますが、「新入医局員の獲得」には苦労しています。

実はこの10年ほど、循環器内科を選ぶ若い医師数が全国的に明らかに減っているのです。ここからは初期研修医や学生のみなさんに伝えたいことですが、医学部を受験し入学してきたとき「医師は人を救うやりがいのある仕事だ。だから医師を目指した。」と思ったのではないでしょうか。

それを最も実感できる診療科のひとつが循環器内科だと思います。いろんな観血的手技がありますが、テクノロジーの進歩によって安全かつ簡便に行えるようになってきました。

心エコーや心臓リハビリテーションなど非観血的に行える診療もたくさんあります。今後、急速に人口減少が進む中で、循環器内科の患者数は今後20~30年は減らないことが予想されています。

ニーズが高く、県内の多くの医療機関から「循環器内科の医師を派遣して欲しい。」と懇願されていますが、医局員数が足りないので実現できていません。

講座の発展にもっとも重要なのが「人材」であることはいうまでもありません。医局員はみな家族です。医局員を大切にすることで医局は発展していきます。

「医局」という存在は、医局員本人だけでなく、その家族の面倒までみるべきと思っています。ダイバーシティ(多様性)の時代でもあります。

勤務先、勤務形態も型や枠にはめるのではなく、それぞれの医局員にとってよりよく能力を発揮でき、働き甲斐を実感できる「居場所」を見つけてあげることが大切だと思っています。当科では多くの女性医師が、出産後も活躍しています。

「若いうちに症例数の多い医療機関(センター)で研修したい。」という初期研修医に対しても希望をかなえてきました。

国内留学を前提に入局してもらい、実際に心臓病センター榊原病院(岡山)や国立循環器病研究センター(大阪)で2~3年研修した医局員が大学に戻ってきて活躍しています。

やはり医療界で信頼されるのは大学の医局に所属する医師です。「私からの推薦状を持って2~3年間、センターで研修し大分に戻って活躍する。」というキャリアパスを提供します

私が尊敬してやまない稲盛和夫さん(京セラ創業者,JAL再建時の会長)が、2022年8月31日に逝去されました。

前回のホームページ(第3版)でも紹介しましたが、稲盛さんの会社経営の姿勢、

「...困り果てた私は、とにかく人間として正しいことを正しいままに貫いていこうと心に決めました。すなわち、嘘をついてはいけない、人に迷惑をかけてはいけない、正直であれ、欲張ってはならない、自分のことばかりを考えてはならないなど、だれもが子どものころ親や先生から教わった-そして大人になるにつれて忘れてしまう-単純な規範を、そのまま経営の指針に据え守るべき判断基準としたのです。」を

手本とし、座右の銘である「感謝」「反省」「謙虚」を言い聞かせながら、医局を運営していきたいと思います

このホームページを訪れてくれた若い医師や学生さんには、ぜひ、私たちの講座の“雰囲気のよさ”と“やる気”とを実感していただきたいです。私たちは“あなた”の力を必要としています。

(令和6年10月)

教授
髙橋 尚彦 Naohiko Takahashi

教授(先進医療科学科)
手嶋 泰之 Yasushi Teshima

助教(医学教育センター)
秋好 久美子 Kumiko Akiyoshi

准教授(教育医長・診療准教授)
篠原 徹二 Tetsuji Shinohara

教授(たけた循環器病学講座)
秋岡 秀文 Hidefumi Akioka

病院特任助教(クオリティマネジメント室)
江﨑 かおり Kaori Ezaki

助教(検査部
福田 智子 Tomoko Fukuda

助教(外来医長)
福井 暁 Akira Fukui

助教(高度救命救急センター)
齋藤 聖多郎 Shotaro Saito

助教(医局長)
近藤 秀和 Hidekazu Kondo

助教(病棟医長)
米津 圭佑 Keisuke Yonezu

病院特任助教
三好 美帆 Miho Miyoshi

助教
廣田 慧 Kei Hirota

病院特任助教
児玉 浩幸 Hiroyuki Kodama

准教授(保健管理センター)
髙野 正幸 Masayuki Takano

医員
児玉 望 Nozomi Kodama

病院特任助教
山内 秀一郎 Shuichiro Yamauchi

医員
財前 拓人 Takuto Zaizen

医員
髙橋 正起 Masaki Takahashi

医員
山﨑 大央 Hirochika Yamasaki

講師(災害マネジメント総合支援センター)
佐藤 弘樹 Hiroki Sato

医員
後藤 峻大 Syunsuke Goto

医員
黒木 尭宏 Takahiro Kuroki

病院特任助教(高度救急救命センター
石田 達也 Tatsuya Ishida

医員
久保田 勇輝 Yuki Kubota

医員
馬場 晶子 Akiko Baba

病院特任助教(高度救急救命センター
村瀬 貴大 Takahiro Murase

医員
坂本 譲 Yuzuru Sakamoto

客員研究員
原 政英(竹田医師会病院)
島田 達生(大分大学医学部名誉教授)
藤野 孝雄(藤野循環器科内科医院)
藤浪 麻美(小深田消化器病院)
油布 邦夫(大分赤十字病院)
中川 幹子(天神クリニック)
佐野 成雄(日本文理大学保健医療学部)
田原 功道(大分医療センター)
安部 一太郎(東京大学医学部)
御手洗 和毅(大分岡病院)
原田 泰輔(大分医療センター)
小河 尚子(JCHO九州病院)
小野 佑馬(姫島村国民健康保険診療所)
吉村誠一郎(大分循環器病院)
井上 雅斗(Tres Alchemix株式会社)
馬場 祥吾(西南学院大学)
平原 大助(学校法人原田学園)

大学院生
髙橋 正起
山﨑 大央
後藤 峻大
芝 将威
佐野 成雄
He Yu

研究・実績紹介

研究

業績一覧(2024年)

  • Shinohara T, Takagi M, Kamakura T, Komatsu Y, Aizawa Y, Sekiguchi Y, Yokoyama Y, Aihara N, Hiraoka M, Aonuma K,  the Japan Idiopathic Ventricular Fibrillation Study (J‐IVFS) Investigators Late life‐threatening arrhythmia in patients with Brugada syndrome: Results from long‐term follow‐up in a large Japanese cohort. J Cardiovasc Electrophysiol. 35(4):701-707,2024.  4 10.1111/jce.16205. 2024.2.8
  • Kondo H, Takahashi N. Editorial to “Atrial standstill in a young patient with ischemic stroke associated with inheritance of a novel HCN4 mutation”.J Arrhythm. 40(6):1523-1524,2024. 10 10.1002/joa3.13164. eCollection 2024 Dec. 2024.12
  • Editorial Abe I, Takahashi N. Premature Ventricular Complexes and Epicardial Adipose Tissue - A Fatty and Funny Relationship. Circ J. 88(7):1055-1056,2024. 6 10.1253/circj.CJ-23-0825 2023.12.13
  • Kodama N, Nakagawa M, Ishii Y, Yufu K, Yamauchi S, Yamamoto E, Miyoshi M, Abe I, Kondo H, Fukui A, Satoh H, Akiyoshi K, Fukuda T, Shinohara T, Teshima Y, Takahashi N. R-R’ interval in the left bundle branch block predicts long-term outcomes after cardiac resynchronization therapy by estimating greater mechanical dyssynchrony and viable myocardium. Heart Rhythm. 21(4):436-444,2024. 4 10.1016/j.hrthm.2023.12.014.  2023.12.26
  • Yamauchi S, Kondo H, Fukuda T, Miyamoto S, Takahashi N. Reversible complete atrioventricular block caused by aortic bicuspid valve calcification with severe aortic stenosis: a case report. Eur Heart J Case Rep. 8(4):ytae173,2024. 4 10.1093/ehjcr/ytae173. 2024.4
  • Yamasaki H, Kondo H, Ogawa N, Mitarai K, Ishi Y, Saito S, Takahashi N. Remission of Cardiac Sarcoidosis after the Administration of Methotrexate as First-line Drug Therapy. Intern Med. 63(15):2149-2152,2024. 8 10.2169/internalmedicine.2759-23.  2023.12.18
  • Sato H, Yonezu K, Saito S, Abe I, Tawara K, Akioka H, Shinohara T, Teshima Y, Yufu K, Abe R, Takahashi N. Impact of the COVID-19 Pandemic on the Long-Term Prognosis of Acute Myocardial Infarction in Japan. Cureus. 16(1):e51905,2024. 1 10.7759/cureus.51905.  2024.1
  • “Sato T, Yufu K, Yamasaki H, Harada T, Yamauchi S, Ishii Y, Fukuda T, Kawashima T, Shuto T, Akioka H, Shinohara T, Teshima Y, Wada T, Miyamoto S, Takahashi N.” “Quality of epicardial adipose tissue predicts major adverse cerebral and cardiovascular events following transcatheter aortic valve implantation.
    ” Heart Vessels. 39(7):646-653,2024. 7 10.1007/s00380-024-02374-w. 2024.3.19
  • Yufu K, Yamauchi S, Fukuda T, Abe I, Saito S, Kondo H, Fukui A, Shuto T, Akioka H, Shinohara T, Teshima Y, Wada T, Miymoto S, Takahashi N. Outcome of Paradoxical Low-Flow Low-Gradient Aortic Stenosis Patients with Preserved Ejection Fraction Following Transcatheter Aortic Valve Implantation. 大分県医学会雑誌・第31巻・1-9、2024年
  • Yufu K, Shimomura T, Kawano K, Sato H, Yonezu K, Saito S, Kondo H, Fukui A, Akioka H, Shinohara T, Teshima Y, Abe R, Takahashi N. Usefulness of Prehospital 12-Lead Electrocardiography System in ST-Segment Elevation Myocardial Infarction Patients in Oita – Comparison Between Urban and Rural Areas, Weekday Daytime and Weekday Nighttime/Holidays. Circ J. 88(8):1293-1301,2024. 10.1253/circj.CJ-23-0365.
  • Ogawa N, Kondo H, Ishii Y, Mitarai K, Akiyoshi K, Niwa H, Kato K, Horie M, Ohno S, Takahashi N. Cardiomyopathy with an LMNA Genetic Variant Affecting Three Consecutive Generations: A Case Series. Intern Med. 63(18):2533-2536,2024. 9 10.2169/internalmedicine.1701-23. 2024.5
  • Ono Y, Kondo H, Harada T, Yufu K, Sato H, Mitarai K, Yonezu K, Tawara K, Akioka H, Takahashi N. Impact of polypharmacy on clinical outcomes in patients with advanced heart failure undergoing cardiac resynchronization therapy. J Arrhythm. 41(1):e13185,2024 10.1002/joa3.13185.
  • Tanazawa K, Akioka H, Yufu K, Makita T, Sato H, Iwabuchi Y, Ono Y, Yamasaki H, Takahashi M, Ogawa N, Harada T, Mitarai K, Kodama N, Yamauchi S, Takano M, Hirota K, Miyoshi M, Yonezu K, Tawara K, Abe I, Kondo H, Saito S, Fukui A, Fukuda T, Shinohara T, Akiyoshi K, Teshima Y, Takahashi N. “Association between serum level of uric acid in Japanese young patients with coronary spastic angina receiving coronary angiography.” Heart Vessels. 2024 Oct 5. doi: Online ahead of prin 10 10.1007/s00380-024-02469-4.
  • Tanaka A, Kida K, Matsue Y, Imai T, Suwa S, Taguchi I, Hisauchi I, Teragawa H, Yazaki Y, Moroi M, Ohashi K, Nagatomo D, Kubota T, Ijichi T, Ikari Y, Yonezu K, Takahashi N, Toyoda S, Toshida T, Suzuki H, Minamino T, Nogi K, Shiina K, Horiuchi Y, Tanabe K, Hachinohe D, Kiuchi S, Kusunose K, Shimabukuro M, Node K. “In-hospital initiation of angiotensin receptor-neprilysin inhibition in acute heart failure: the PREMIER trial.” Eur Heart J. 45(42):4482-4493,2024. 8 10.1093/eurheartj/ehae561. 2024.8
  • Tanaka A, Shimabukuro M, Teragawa H, Yoshida H, Okada Y, Takamura T, Taguchi I, Toyoda S, Tomiyama H, Ueda S, Higashi Y, Node K; EMBLEM Investigators. “Blood pressure reduction with empagliflozin in Japanese patients with type 2 diabetes and cardiovascular diseases: a post-hoc sub-analysis of the placebo-controlled randomized EMBLEM trial.” Hypertens Res. 47(9):2295-2302,2024. 11 10.1038/s41440-024-01725-4.
  • Tomidokoro D, Nakamura T, Oka S, Miyazaki Y, Wakamiya A, Ueda N, Nakajima K, Kamakura T, Wada M, Ishibashi K, Inoue Y, Miyamoto K, Nagase S, Kitada S, Sakaue Y, Shiraishi H, Kabutoya T, Takami K, Miyoshi M, Takahashi N, Soeki T, Hiroi Y, Asano Y, Ohno S, Kusano K, Aiba T. Yield of Genetic Testing for Long-QT Syndrome in Elderly Patients With Torsades de Pointes. Circ Genom Precis Med. 17(6):e004671,2024. 12 10.1161/CIRCGEN.124.004671. 2024.1
  • Kashiwa A, Hosaka Y, Kitazawa H, Okabe M, Sato A, Takahashi N, Aizawa Y. Isoproterenol- and pacing-induced changes of J waves unrelated to idiopathic ventricular fibrillation. Heart Rhythm. S1547-5271(24)03396-4,2024. 10 10.1016/j.hrthm.2024.09.064.
  • Chida-Nagai A, Sato H, Yamazawa H, Takeda A, Yonemoto N, Tahara Y, Ikeda T. Impact of the COVID-19 pandemic on pediatric out-of-hospital cardiac arrest outcomes in Japan. Sci Rep. 14(1):11246, 2024.
  • Zhu Y, Yao L, Gallo-Ferraz AL, Bombassaro B, Simões MR, Abe I, Chen J, Sarker G, Ciccarelli A, Zhou L, Lee C, Sidarta-Oliveira D, Martínez-Sánchez N, Dustin ML, Zhan C, Horvath TL, Velloso LA, Kajimura S, Domingos AI. Sympathetic neuropeptide Y protects from obesity by sustaining thermogenic fat. Nature. 634(8032):243-250,2024.
  • Verkerke ARP, Shi X, Li M, Higuchi Y, Yamamuro T, Katoh D, Nishida H, Auger C, Abe I, Gerszten RE, Kajimura S. SLC25A48 controls mitochondrial choline import and metabolism. Cell Metab. 36(9):2156-2166,2024.
  • Goette A, Corradi D, Dobrev D, Aguinaga L, Cabrera JA, Chugh SS, de Groot JR, Soulat-Dufour L, Fenelon G, Hatem SN, Jalife J, Lin YJ, Lip GYH, Marcus GM, Murray KT, Pak HN, Schotten U, Takahashi N, Yamaguchi T, Zoghbi WA, Nattel S, Mont L, Akar JG, Akoum N, Althoff T, Diaz JC, Guichard JB, Jadidi A, Kalman J, Lim H, Teixeira RA. Atrial cardiomyopathy revisited-evolution of a concept: a clinical consensus statement of the European Heart Rhythm Association (EHRA) of the ESC, the Heart Rhythm Society (HRS), the Asian Pacific Heart Rhythm Society (APHRS), and the Latin American Heart Rhythm Society (LAHRS). Europace. 30;26(9):euae204,2025. 10.1093/europace/euae204.
  • Tomidokoro D, Nakamura T, Oka S, Miyazaki Y, Wakamiya A, Ueda N, Nakajima K, Kamakura T, Wada M, Ishibashi K, Inoue Y, Miyamoto K, Nagase S, Kitada S, Sakaue Y, Shiraishi H, Kabutoya T, Takami K, Miyoshi M, Takahashi N, Soeki T, Hiroi Y, Asano Y, Ohno S, Kusano K, Aiba T. Yield of Genetic Testing for Long-QT Syndrome in Elderly Patients With Torsades de Pointes. Circ Genom Precis Med. 17(6):e004671,2024. 10.1161/CIRCGEN.124.004671.
  • Takase B, Ikeda T, Shimizu W, Abe H, Aiba T, Chinushi M, Koba S, Kusano K, Niwano S, Takahashi N, Takatsuki S, Tanno K, Watanabe E, Yoshioka K, Amino M, Fujino T, Iwasaki YK, Kohno R, Kinoshita T, Kurita Y, Masaki N, Murata H, Shinohara T, Yada H, Yodogawa K, Kimura T, Kurita T, Nogami A, Sumitomo N; Japanese Circulation Society and Japanese Heart Rhythm Society Joint Working Group. JCS/JHRS 2022 Guideline on Diagnosis and Risk Assessment of Arrhythmia. J Arrhythm. 40(4):655-752,2024. 10.1002/joa3.13052.
  • Takase B, Ikeda T, Shimizu W, Abe H, Aiba T, Chinushi M, Koba S, Kusano K, Niwano S, Takahashi N, Takatsuki S, Tanno K, Watanabe E, Yoshioka K, Amino M, Fujino T, Iwasaki YK, Kohno R, Kinoshita T, Kurita Y, Masaki N, Murata H, Shinohara T, Yada H, Yodogawa K, Kimura T, Kurita T, Nogami A, Sumitomo N; Japanese Circulation Society and Japanese Heart Rhythm Society Joint Working Group. JCS/JHRS 2022 Guideline on Diagnosis and Risk Assessment of Arrhythmia. Circ J.  88(9):1509-1595,2024. 10.1253/circj.CJ-22-0827.
  • 篠原徹二 篠田論文に対するEditorial Comment 心臓 56(7):677-678,2024. 2024.7.15
  • 中川 幹子 心電学フロンティア2023、T 波の不思議.「T波異常の臨床的意義」 心電図 44:119-125, 2024

過去の業績

  • Takahashi N, Abe I, Kira S, Ishii Y. Role of epicardial adipose tissue in human atrial fibrillation. J Arrhythm. 39(2):93-110,2023.
  • Yufu K, Shimomura T, Kawano K, Sato H, Yonezu K, Saito S, Kondo H, Fukui A, Akioka H, Shinohara T, Teshima Y, Abe R, Takahashi N. Usefulness of prehospital 12-lead electrocardiography system in ST-segment elevation myocardial Infarction patients in oita – comparison between urban and rural areas, weekday daytime and weekday nighttime/holidays. Circ J. Online ahead of print
  • Kondo H, Takahashi N. Catheter ablation for atrial fibrillation could be a promising therapeutic option in patients with heart failure With mid-range or preserved ejection fraction. Circ J. 87(7):947-949,2023.
  • Fukuda T, Shinohara T, Yonezu K, Mitarai K, Hirota K, Kondo H, Fukui A, Akioka H, Teshima Y, Yufu K, Nakagawa M, Takahashi N. Vagal response is involved in the occurrence of ventricular fibrillation in patients with early repolarization syndrome. Heart Rhythm. 20(6):879-885,2023.
  • Tawara K, Akioka H, Sato H, Sato T, Takahashi M, Ogawa N, Aoki T, Harada T, Mitarai K, Yamauchi S, Hirota K, Miyoshi M, Yonezu K, Abe I, Kondo H, Saito S, Fukui A, Fukuda T, Shinohara T, Akiyoshi K, Teshima Y, Yufu K, Nakagawa M, Takahashi N. Role of polyunsaturated fatty acids in Japanese patients with coronary spastic angina. J Cardiol. 82(6):455-459,2023.
  • Abe I, Takahashi N. Premature ventricular complexes and epicardial adipose tissue – a fatty and funny relationship. Circ J. Online ahead of print.
  • Miyoshi M, Abe I, Kodama N, Zhan Y, Kira S, Ishii Y, Harada T, Takano M, Takahashi M, Sato H, Tawara K, Kondo H, Fukui A, Fukuda T, Akioka H, Shinohara T, Teshima Y, Yufu K, Nakagawa M, Daa T, Shimada T, Takahashi N. Association between interatrial septum adiposity and atrial fibrillation: transesophageal echocardiography imaging and autopsy study. Sci Rep. 13(1):9828
  • Hirota K, Fukui A, Yamaguchi T, Takahashi M, Kondo H, Akioka H, Shinohara T, Yufu K, Node K, Takahashi N.
  • Interatrial conduction time is associated with left atrial low voltage area and predicts the recurrence after single atrial fibrillation ablation. J Arrhythm. 39(2):142-148,2023.
  • Takano M, Kondo H, Harada T, Takahashi M, Ishii Y, Yamasaki H, Shan T, Akiyoshi K, Shuto T, Teshima Y, Wada T, Yufu K, Sako H, Anai H, Miyamoto S, Takahashi N. Empagliflozin suppresses the differentiation/maturation of human epicardial preadipocytes and improves paracrine secretome profile. JACC Basic Transl Sci. 8(9):1081-1097,2023.
  • Takahashi M, Abe I, Ishii Y, Kodama N, Hirota K, Kondo H, Fukui A, Shinohara T, Nakagawa M, Takahashi N. Close Relationship Between Severe Pectus Excavatum and Low Voltage Area/Delayed Potentials at Right Ventricular Outflow Tract: Observations in Patient With Brugada Syndrome. CircCardiovascImaging.2023 Feb;16(2):e014536. doi: 10.1161/CIRCIMAGING.122.014536.
  • Kawano K, Shinohara T, Kondo H, Ishii Y, Takahashi M, Mitarai K, Hirota K, Fukui A, Akioka H, Teshima Y, Yufu K, Nakagawa M, Takahashi N. Risk stratification of ventricular fibrillation in patients with symptomatic Brugada syndrome using pharmacological tests. J Cardiovasc Electrophysiol. 34(1):180-188,2023.
  • Uemura T, Kondo H, Sato H, Takahashi M, Shinohara T, Mitarai K, Fukui A, Hirota K, Fukuda T, Kodama N, Miyoshi M, Ogawa N, Wada M, Yamasaki H, Iwanaga K, Uno A, Tawara K, Yonezu K, Akioka H, Teshima Y, Yufu K, Nakagawa M, Takahashi N. Predictors of outcome after catheter ablation for atrial fibrillation: Group analysis categorized by age and type of atrial fibrillation. Ann Noninvasive Electrocardiol. 28(2):e13020,2023.
  • Yamamoto K, Akiyoshi K, Kondo H, Akioka H, Teshima Y, Yufu K, Takahashi N, Nakagawa M. Innovations in online classes introduced during the COVID-19 pandemic and their educational outcomes in Japan. BMC Med Educ. 23(1):894,2023.
  • Takahashi Y, Yamaguchi T, Otsubo T, Nakashima K, Shinzato K, Osako R, Shichida S, Kawano Y, Fukui A, Kawaguchi A, Aishima S, Saito T, Takahashi N, Node K. Histological validation of atrial structural remodelling in patients with atrial fibrillation. Eur Heart J. 44(35):3339-3353,2023.
  • Mori H, Sumitomo N, Tsutsui K, Fukunaga H, Hayashi H, Nakajima H, Muraji S, Nabeshima T, Kawano D, Ikeda Y, Asano S, Nitta J, Watanabe S, Hokosaki T, Sato S, Chisaka T, Higaki T, Nakajima T, Tamura S, Kaneko Y, Ikeda K, Okada A, Kobayashi H, Motoki H, Minamiguchi H, Imamura T, Shizuta S, Kawamura M, Munetsugu Y, Suzuki T, Murakami T, Horigome H, Wada T, Takamuro M, Ozawa J, Suzuki H, Izumi D, Otsuki S, Chinushi M, Kato K, Miura M, Maeda J, Fukunaga M, Kondo H, Takahashi N, Tobiume T, Morishima I, Kuraishi K, Nakamura K, Hayashi H, Suzuki H, Yoshida Y, Fukamizu S, Hojo R, Nuruki N, Yoshinaga M, Hayashi K, Fukaya H, Kishihara J, Kobayashi T, Kato R. Efficacy of SubcutAneous implantable cardioVErter-defibrillators in ≤18 year-old CHILDREN: SAVE-CHILDREN registry. Int J Cardiol. 371:204-210,2023.
  • Yamaguchi S, Shimabukuro M, Tanaka A, Imai T, Hiramitsu S, Takahashi N, Kadokami T, Ajioka M, Suzuki M, Node K; CANDLE Trial Investigators. Canagliflozin reduces proteinuria by targeting hyperinsulinaemia in diabetes patients with heart failure: A post hoc analysis of the CANDLE trial. Diabetes Obes Metab. 25(2):354-364,2023.
  • Takase B, Ikeda T, Shimizu W, Abe H, Aiba T, Chinushi M, Koba S, Kusano K, Niwano S, Takahashi N, Takatsuki S, Tanno K, Watanabe E, Yoshioka K, Amino M, Fujino T, Iwasaki YK, Kohno R, Kinoshita T, Kurita Y, Masaki N, Murata H, Shinohara T, Yada H, Yodogawa K, Kimura T, Kurita T, Nogami A, Sumitomo N; Japanese Circulation Society and Japanese Heart Rhythm Society Joint Working Group. JCS/JHRS 2022 guideline on diagnosis and risk assessment of arrhythmia. Circ J. Online ahead of print
  • Sato K, Seo Y, Ishizu T, Albakaa NK, Izumo M, Okada A, Izumi C, Inami S, Takeda Y, Onishi T, Izumi Y, Kumagai A, Fukuda T, Takahashi N, Kitai T, Iwano H, Sugawara S, Akasaka K, Harada K, Masaoka Y, Kusunose K, Tanabe K, Sakamoto T, Takamura T, Ieda M. Cardiac reversibility and survival after transcatheter aortic valve implantation in patients with low-gradient aortic stenosis. J Am Heart Assoc. 12(16):e029717.
  • Tanaka A, Shibata H, Imai T, Yoshida H, Miyazono M, Takahashi N, Fukuda D, Okada Y, Teragawa H, Suwa S, Kida K, Moroi M, Taguchi I, Toyoda S, Shimabukuro M, Tanabe K, Tanaka K, Nangaku M, Node K; FIVE-STAR trial investigators. Rationale and design of an investigator-initiated, multicenter, prospective, placebo-controlled, double-blind, randomized trial to evaluate the effects of finerenone on vascular stiffness and cardiorenal biomarkers in type 2 diabetes and chronic kidney disease (FIVE-STAR). Cardiovasc Diabetol. 22(1):194. 
  • Hayashi K, Hachiya K, Yonezu K, Otani N, Furuya K, Miura I, Tomoe T, Sugiyama T, Wada Y, Takahashi N, Uemura N. A heart failure smartphone application that nudges patients/physicians toward optimal medical therapy – development and usability study. Circ Rep. 5(12):459-462,2023.
  • Katoh T, Yashima M, Takahashi N, Watanabe E, Ikeda T, Kasamaki Y, Sumitomo N, Ueda N, Morita H, Hiraoka M. Expert consensus document on automated diagnosis of the electrocardiogram: The task force on automated diagnosis of the electrocardiogram in Japan part 3: Inappropriate internal processing in the automatic diagnosis of electrocardiograms and its problems. J Arrhythm. 40(1):17-25,2023.
  • Chida-Nagai A, Masaki N, Maeda K, Sasaki K, Sato H, Muneuchi J, Ochiai Y, Murayama H, Tahara M, Shiono A, Shinozuka A, Kono F, Machida D, Yoyooka S, Sugimoto S, Nakamura K, Akagi S, Kondo M, Kasahara S, Kotani Y, Koizumi J, Oda K, Haeada M, Nakajima D, Murata A, Nagata H, Yatsunami K, Kobayashi T, Matsunaga Y, Inoue T, Yamagishi H, Nakagawa N, Ohtani K, Yamamoto M, Ito Y, Hokosaki T, Kuwahara Y, Masutani S, Nomura K, Wada T, Sawada H, Abiko M, Takahashi T, Ishikawa Y, Okada S, Naitoh A, Toda T, Ando T, Masuzawa A, Hoshino S, Kawada M, Nomura Y, Ueno K, Ohashi N, Tachibana T, Cao Y, Ueda H, Yanagi S, Koide M, Mitsushita N, Higashi K, Minosaki Y, Hayashi T, Okamoto T, Kuraishi K, Ehara E, Ishida H, Horigome H, Murakami T, Takei K, Ishii T, Harada G, Hirata Y, Maeda J, Tatebe S, Ota C, Hayabuchi Y, Sakazaki H, Sasaki T, Hirono K, Suzuki S, Yasuda M, Takeda A, Sawai M, Miyaji K, Kitagawa A, Nakai Y, Kakimoto N, Agematsu K, Manabe A, Sakai Y. Use of the index of pulmonary vascular disease for predicting long-term outcome of pulmonary arterial hypertension associated with congenital heart disease. Front Cardiovasc Med. 10:1212882, 2023
  • 髙橋尚彦 心房細動の包括的管理・治療 日本内科学会雑誌 112(3):356-361,2023.
  • 加藤貴雄、渡邉英一、八島正明、髙橋尚彦、池田隆徳、笠巻祐二、住友直方、植田典浩、森田 宏、平岡昌和、心電図自動診断を考える会 エキスパートコンセンサスステートメント 心電図自動診断の精度評価ならびに有用性向上へのアプローチ(第3報) 自動診断過程における不適切自動処理の実態とその問題点 心電図 43(3):187-197,2023.