診療案内
循環器内科では狭心症、心筋梗塞、不整脈、弁膜症、心不全といった主に心臓と血管に関する病気の診断と治療を行います。当院は日本循環器学会専門医研修施設に指定されており、慢性疾患に対する精査・加療から急性疾患に対する救急対応まで多岐にわたる専門的診療を行っています。心電図・エコー・CT・MRI・シンチグラフィ・冠動脈造影など様々な検査を駆使し、必要に応じてカテーテルを用いた治療:経皮的冠動脈形成術(PCI)・カテーテルアブレーション・経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)やペースメーカー(または除細動器)植込み術などを行います。これらは現在までいずれも良好な成績をあげています。また、急性心筋梗塞や重症不整脈、急性心不全など緊急治療が必要な場合も24時間体制で対応しています。
外来担当表
診療科目 | 初・再診 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
循環器内科一般 | 初・再診 | 秋岡秀文 福田智子 福井暁 | 児玉浩幸 齋藤聖多郎 御手洗和毅 | 秋好久美子 田原功道 山内秀一郎 | 手嶋泰之 安部一太郎 篠原徹二(午後) | 髙橋尚彦 米津圭佑 近藤秀和 |
不整脈 | 初・再診 | 福井暁 (午前/初診) 篠原徹二 (午後/再診) | 廣田慧 (午後/再診) | 篠原徹二 (午後/初診) | 髙橋尚彦 (午前/初診) | |
デバイス | 再診 | 担当医(午前) | 担当医(午後) | |||
肺高血圧症 | 初・再診 | 齋藤聖多郎 | ||||
先天性心疾患 (成人) | 初・再診 | 齋藤聖多郎 | ||||
女性専用 | 初・再診 | 秋好久美子 | ||||
SAS (睡眠時無呼吸症候群) | 初・再診 | 第1•2•4火曜 13〜15時 三好 美帆 他、各担当医 (内分泌・糖尿病内科) (呼吸器・感染症内科) |
- 初めて受診される方、および1年以上受診のない方は、紹介状と医療機関からの予約が必要となります。まずはかかりつけ医などを受診し、各医療機関から本院への紹介・予約をお取り下さい。
- 紹介状・予約無く来院された場合は、受診をお断りすることもありますのでご了承下さい。
- 予約については医療機関から総合患者支援センター宛に、事前に予約FAXが必要です。
- 女性専門外来、SAS外来の予約については、事前に内科外来受付までお問い合わせ下さい。
- 大分大学医学部付属病院のホームページはこちら https://www.med.oita-u.ac.jp/hospital/renkei/iryokikan.html
とりあつかう主な疾患
当院では主に下記疾患に対して治療を行っております。疾患や治療の詳しい内容に関しては担当医師へお気軽にご相談ください。
虚血性心疾患
狭心症、心筋梗塞など
心臓の血管(冠動脈)が狭窄、または詰まってしまい、血液不足に陥ることで心筋に大きなダメージを生じる疾患です。胸痛・胸部圧迫感・呼吸困難感などが主な症状で、特に心筋梗塞は命に関わることが多いため、緊急対応が必要となります。
不整脈疾患
心房細動、心室頻拍、洞不全症候群など
心臓を動かすための電気信号が上手く伝わらず、心拍のリズムが乱れる疾患の総称です。脈が速くなったり遅くなったり、場合によっては一時的に止まったりすることで動悸や息切れ、胸の違和感、さらには失神を生じます。また、心房細動では心臓内に血の塊(血栓)ができることがあり、脳梗塞の原因になり得ます。
心不全
うっ血性心不全、HFpEFなど
様々な原因により心筋が疲労し、心臓から血液を送り出すためのポンプ機能が低下してしまった状態を指します。尿量が減るために身体中に水分が溜まり、息切れやむくみ(浮腫)が見られます。
心臓弁膜症
大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症など
心臓には内部を流れる血液の向きが一方通行となるよう、それぞれ4か所に逆流防止弁が付いています。これら弁の閉じや開きが悪くなった時、正常な血液の流れが阻害され、心臓にストレスがかかります。この状態が長く続くと心臓が疲れてしまい、最終的に心不全を生じます。
先天性心疾患
心房中隔欠損症、心室中隔欠損症など
生まれつきの構造異常により、心臓・肺を中心とした血液循環が正常とは異なった状態で出生します。そのため、チアノーゼといった症状が見られ、肺へ大きな負担が続くと労作時息切れを生じます。
心筋炎・感染性心内膜炎
ウイルスや細菌により、心筋や僧帽弁などが傷害され、2次的に弁膜症や心機能低下を生じる疾患です。急速に進行する例があり、重症化すると人工心肺や手術での治療を要します。
心筋症
肥大型心筋症、アミロイドーシス、サルコイドーシスなど
遺伝的要因や老廃物の蓄積などにより心筋が変性してしまい、機能低下を来たす疾患です。進行すると不整脈や心不全を合併します。
動脈硬化性疾患
下肢閉塞性動脈硬化症、頸動脈狭窄症など
動脈の壁が厚く硬くなる疾患で、高血圧に加え、喫煙、コレステロールなどが大きく関係しています。血管内部が狭くなり、手足でそれを生じると運動時に痛みやしびれを自覚します。また、心筋梗塞や脳卒中の原因にもなります。
大動脈疾患
大動脈瘤、大動脈解離など
大動脈の壁が変性し、膨らみ(瘤)や裂け目(解離)を形成する疾患です。急激に解離が拡がったり、瘤が破裂すると生命に危険が及ぶため、定期的な検査と共に必要に応じて予防処置(厳格な血圧管理やステントグラフト挿入など)を行います。
静脈疾患
深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症など
下肢静脈内に血栓を生じ、足に痛みを感じたりすることがあります。血流に乗り、血栓が心臓まで流れこむと肺の血管を詰まらせてしまい、胸痛や呼吸困難などの症状がでます(いわゆるエコノミークラス症候群)。
肺高血圧症
肺動脈性肺高血圧症、慢性血栓閉塞性肺高血圧症など
肺の血管で血圧が異常に高くなる疾患です。心臓と肺は直接的につながっているため、肺の血流が悪くなることで息切れ、胸痛、疲労感などの症状が見られます。また、心臓の右側(右心系)に負荷がかかるため、進行すると右心不全を引き起こす可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群
眠っている時に一時的に呼吸が弱まったり止まってしまう疾患です。十分な睡眠が阻害され、日中に眠気が来るだけではなく、高血圧・糖尿病・慢性腎臓病・狭心症・脳梗塞などいろいろな疾患を合併しやすくなることが知られています。
主な検査・治療
当科で行う主な検査
- 心電図検査(12誘導心電図、運動負荷心電図、ホルター心電図など)
- 脈波検査(ABI、CAVIなど)
- 超音波検査(経胸壁心エコー、経食道心エコー、下肢静脈エコーなど)
- レントゲン・CT・MRI(胸部Xp、冠動脈CT、FDG-PET、心臓MRIなど)
- 心筋シンチグラフィ(ATP負荷心筋シンチグラフィ、脂肪酸代謝シンチグラフィなど)
- カテーテル検査(冠動脈造影、スワンガンツカテーテル検査など)
- 睡眠時無呼吸検査(睡眠時ポリソムノグラフィ、簡易SAS検査)
- 自律神経機能検査(ヘッドアップチルト試験、Baroreflex Sensitivity:BRS)
当科で行う主な治療
経皮的冠動脈形成術(PCI)
腕や足の血管から心臓まで届く細長い管(カテーテル)を挿入し、体外からカテーテルを通じて器具(バルーン・ステントなど)を操作することで治療を行います。詰まったり狭くなっている心臓の血管(冠動脈)を拡げることで、心臓の血流を改善します。
心臓デバイス植え込み術
心臓のリズムを正常に保つための機器を体内に埋め込みます。代表的なデバイスとしてペースメーカーや植え込み型除細動器(ICD)があります。心臓の電気的な活動を監視し、必要に応じて機械から電気信号を送ることで不整脈を防いだり、心臓が停止するのを防止します。
経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI)
大動脈弁狭窄症の治療に用いられる方法で、カテーテルを使って新しい人工弁を挿入します。従来の開胸手術よりも体への負担が少なく、心臓外科手術に耐えられない高齢者や手術リスクが高い患者さんに適しています。
カテーテルアブレーション
心房細動や心房粗動といった不整脈疾患を治療する方法です。カテーテルを使って心臓の内側から高周波エネルギーや冷却エネルギーを加え、不整脈を引き起こしている部分の心筋を焼灼(しょうしゃく)します。これにより、正常な心拍リズムが回復します。
経皮的僧帽弁接合不全修復術(マイトラクリップ)
僧帽弁逆流症(心臓の弁が正しく閉じないために血液が逆流する状態)の治療法です。カテーテルを使ってマイトラクリップという小さなクリップを逆流している弁に装着し、弁の閉鎖を補助します。これにより、逆流が減少し、心臓の機能が改善されます。
左心耳閉鎖デバイス(WATCHMAN)
心房細動患者における脳梗塞予防のためのデバイスです。心房細動では左心耳という部位に血栓が生じやすいことが知られています。WATCHMANはこの左心耳を経カテーテル的に閉鎖することで血栓形成を防ぎ、脳梗塞のリスクを低減します。抗凝固薬が適さない患者に対して有効な治療です。
心臓リハビリテーション
心臓病からの回復を助けるためのプログラムです。運動療法・栄養指導・心理的サポートなどを組み合わせ、心機能を改善し、再発リスクを減らします。患者一人ひとりに合わせた個別のプランで、心臓の健康を長期的に維持することを目指します。
これらの治療法は、それぞれの病状や患者さんの状態に合わせて選ばれます。当院の循環器内科では、最新の技術と経験豊富な医師による質の高い医療を提供しています。何かご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
当科で治療受けた皆様へ
研究情報の公開(オプトアウト)について
一般的に臨床研究においては文書もしくは口頭で説明が行われ、患者さんから同意(インフォームド・コンセント)を得ます。しかし、研究の内容(患者さんへの侵襲や介入がなく人体から採取された試料を用いない、診療に影響が無い余剰な検体のみを用いる、診療情報などの情報のみを用いるなど)によっては、必ずしも患者さん一人ずつから直接同意を得ない(得ることが難しい)ケースがあります。そのような場合、国が定めた指針(『人を対象とする医学系研究に関する倫理指針』)に基づき、研究の実施についての情報を通知または公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」といいます。
現在、当科における研究で、オプトアウトは下記の通りです。
研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、または研究への協力を希望されない場合は下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。
当院に心臓サルコイドーシスの診断で入院または外来受診された患者さん・ご家族様へ