Dr.インタビュー近藤先生「臨床・研究・教育を両立し、若手医師の育成に力を注ぐ。」

目次

入局を決めたきっかけはなんですか?

学生時代から心臓・血管など循環器にまつわることに興味があり、それに加えて、当時はまだ教授・准教授ではなかったのですが、髙橋先生、油布先生といった方々が臨床・研究共に直々に私たちを指導してくれていました。

先生方は、私にとって良き師となる存在で、そういった先生たちを見て、すごく魅力を感じたんですね。

入局の選択の際には同じ循環器を専門とする心臓血管外科と迷ったのですが、最終的には循環器内科に進もうと決めました。

循環器内科医として、どのようなお仕事をされていますか?

循環器内科医としては、臨床、教育、研究のすべてに携わっています。特に、最近は若手の論文指導や、科研費申請の支援、大学院生の学位論文指導に力を入れています。

臨床では、カテーテルアブレーションや心臓植込み型電気デバイス手術(ペースメーカ、植え込み型除細動器、心臓再同期療法)、心アミロイドーシス診療を行っています。

臨床と教育・研究を両立させることはなかなかハードではありますが、両立していけるよう日々頑張っているところです。

仕事のやりがいや循環器内科医を選んでよかったことはなんですか?

臨床の現場では、患者さんの症状が劇的に良くなっていることを認識した際に、医師としてのやりがいを強く感じます

不整脈の患者さんが、カテーテルアブレーション後に元気に外来へ来られて「先生、動悸や息切れといった症状が全くなくなった。相当楽になった。」と言って喜んでくれている姿を見ると、本当に嬉しく思うんですよね。

また、心不全の患者さんが心臓再同期療法(両室ペースメーカ植え込み術)後に左室機能が改善し、以前は10メートル歩くのもぜいぜいして辛そうだった方が、元気にすたすた歩けるようになって外来に来られる瞬間に立ち会うと、医師冥利に尽きるなぁと感じますね。

若手医師の育成においては、若手医師が最初は論文を指導を受けながら書く段階から、自ら書けるようになり、さらに若い世代に教える立場になっていくという成長過程を見た時に、とても嬉しく感じます。一番嬉しいかもしれません。

こうして人材が育っていくのを実感するたびに、医師として、人を残すことの大切さを改めて感じています。

全ての臓器が人間の生命維持・健康維持に大事なのですが、心臓は特に生命維持に欠かせない臓器です。止まると全臓器がすぐに機能停止に陥ります。その臓器の医療を担っているという矜持を胸に生きていくことができていることがすでに幸せなのかもしれません。

循環器内科医として大変だったことはありますか?

臨床、教育、研究のすべてに取り組む中で、特に大変だと感じるのは、臨床と研究の両立です。
僕は基礎研究にも大学院時代から携わってきました。途中2017年から2019年までイギリスに基礎研究目的で2年間留学しました。
帰国後も大学院生の基礎研究や他の臨床医の臨床研究をサポートしながら、自分の研究も進めてきましたが、循環器内科の分野がどんどん細分化され、広がりを見せる中で、すべてをカバーすることが難しくなってきているなと感じています。それでも情熱が続く限り、全てを両立させたいという思いで取り組んでいます。

しかし、全てを自分一人でこなすのは次第に困難となってきます。逆に仕事を貯めこんで自分のところでストップさせてしまうと本末転倒です。組織の仕事の流れも停滞していきます。力をつけた若手の医師たちを信頼し役割を任せていくことが重要だと感じています。彼らが力をつけていくことで、医局が活性化し、さらに大きく成長していくことを願っています。

循環器内科医を目指す方、学生に向けてのメッセージをお願いします。

もし循環器内科入局に迷っているのであれば、ぜひ入ってほしいですね。それほど魅力的な科です。僕は循環器を愛していますので。僕自身、この分野に進んで決して損はなかったですし、入って良かったと思ってもらえるように、皆さんにもその魅力をしっかり伝えていきたいと思っています。

もちろん無理強いはしませんし、最終的には自分が本当に入りたい科を選ぶのが一番だと思いますが、ぜひ迷うならうちに来てと言える自信はあります。

今後の目標を聞かせてください。

今後の目標は、臨床、研究、教育のすべてをバランスよく充実させていくことです。この両立は本当に大変ですが、挑戦する価値があると感じています。

その中でも特に力を入れたいのが、繰り返しになりますが若手循環器内科医の育成です。若手医師が自発的に論文を書いたり、科研費の申請を行えるような環境を整え、彼らの成長をサポートしていきたいです。

目次